![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91337281/rectangle_large_type_2_a3ecef37bfdb57e7c3d0647cc87103cb.jpeg?width=1200)
テクニカルってなに?
ご挨拶
ありがとうございます!かいとです!
FX漫画では、FXについて簡単にコンパクトに苦手意識なく学べることを目標にしました。
この記事では、FXについてより深く細かく勉強したいといった方に向けてFXのことについて紹介します。
FXで安定して稼ぎたいって方も、手っ取り早く稼ぎたいって方にも、
この記事を開いているという1STEPが、あなたの人生をより華やかにするきっかけの1つになれたらとても嬉しいです!
※記事中に難しいFX単語があったら『FXの単語帳』も参照してください。
![](https://assets.st-note.com/img/1668968688048-uyBhUanhqw.png?width=1200)
テクニカルってなに?
テクニカルを簡単に言い直すと、「テクニカル=チャート分析系」と考えると取り掛かりやすいです。
テクニカル分析とはローソク足のようなチャートを使って分析し、相場を予想する分析手法のことを言います。
移動平均線やRSIなど、テクニカル分析には「インジケータ」というお助けアイテムがあります。
この記事では、とくに有名なチャートパターン・インジケータを紹介します。
ローソク足を使って分析する
ローソク足を使ったテクニカル分析に、「チャートパターン」があります。
為替は同じ値動きを繰り返す事が多くあります。この様々に繰り返す値動きにはパターンがあり、そのパターンをチャートパターンと呼びます。
有名なチャートパターンの出現は、たくさんのトレーダーが注目するため大きな影響を与えます。
そのなかでも特に有名なチャートパターンを紹介します。
【ヘッドアンドショルダー】
ヘッドアンドショルダーには、「ヘッドアンドショルダートップ」「ヘッドアンドショルダーボトム」があります。
ヘッドアンドショルダートップ(三尊)はとくに注目されているチャートパターンであり、上昇トレンドの終わりを示唆します。
中央に一番高い高値(頭)があり、その両サイドに一番高い高値よりも安い高値(肩)が存在するのが特徴的です。特に両サイドの安い高値は、ほぼ同じ価格になることが特徴です。
ヘッドアンドショルダーボトム(逆三尊)は、その名の通りヘッドアンドショルダートップの逆になります。
下降トレンドの終わりを示唆します。
![](https://assets.st-note.com/img/1669297813176-fLkkUm2tB8.png?width=1200)
移動平均線を使って分析する
インジケータの中で、最も多くのトレーダーに使われているものが「移動平均線」と言われています。
移動平均線には複数の種類がありますが、今回は単純移動平均線(SMA)を紹介します。
移動平均線とは一定期間の平均価格を線で繋いだものです。
例えば、期間20の移動平均線であればローソク足過去20本の終値の平均値を結んだものになります
期間20の単純移動平均の計算式
(現在ローソク足の終値+1本前足の終値+2本前足の終値+………19本前足の終値+20本前足の終値)/20
![](https://assets.st-note.com/img/1669153888725-Jgqp4KbUAC.png?width=1200)
移動平均線で有名な手法として「グランビルの法則」があります。
🔴買いサイン1
上向きまたは横ばいの移動平均線を価格が下から上へ抜けた時
🔴買いサイン2
上向きの移動平均線を価格が一時下抜けた時
🔴買いサイン3
上向きの移動平均線の近くまで価格が下落し、移動平均線を下抜けることなく再度上昇した時
🔴買いサイン4
価格が下向きの移動平均線の下に大きく乖離した時
🔵売りサイン1
下向きまたは横ばいの移動平均線を価格が上から下に抜けた時
🔵売りサイン2
下向きの移動平均線を価格が一時上抜けた時
🔵売りサイン3
下向きの移動平均線の近くまで価格が上昇し、移動平均線を上抜けることなく再度下落した時
🔵売りサイン4
価格が上向きの移動平均線の上に大きく乖離した時
![](https://assets.st-note.com/img/1669155614348-DoppWJK8Go.png?width=1200)
移動平均線には、移動平均線の傾きや、複数の移動平均線を利用したテクニカル分析の「ゴールデンクロス」など
他にも様々な分析方法があるため気になったら調べてみましょう。
RSIを使って分析する
RSIは「買われすぎ・売られすぎ」を分析するためのオシレーター指標です。
RSIの計算方法(計算期間が14の場合)
RSI=A÷(A+B)×100
A:直近14本における、終値で前の足から上昇した値上がり幅の平均
B:直近14本における、終値で前の足から下落した値下がり幅の平均
計算式は難しいため、理解する必要はありません。RSIは買われすぎ・売られすぎを判断できるんだなと覚えましょう。
一般的にRSIの値が70%以上となれば買われすぎ、30%以下となれば売られすぎと判断します。
買われすぎのゾーンに入ってきたら売り、売られすぎのゾーンに入ってきたら買いを検討します。
![](https://assets.st-note.com/img/1669156926647-WMXKfMrwoB.png?width=1200)
ロードマップ🔰はコチラ⬇️