
肩の自由を取り戻す!四十肩・五十肩のケア方法
こんにちは。
荒木魁人(あらきかいと)です。
今回は四十肩、五十肩について書きます!
1.四十肩、五十肩とは?
四十肩、五十肩とは肩関節の運動障害と痛みが現れることです。
40代であれば、四十肩と言われ、50代であれば五十肩と言われます。
医学的には「肩関節周囲炎」と呼び、「カタシュウ」と略されます!
主に40〜60歳代の人々に見られ、特別な原因がないまま発症します。
この病状では片側の肩に痛みや運動障害が現れることが多く、時には日常生活に支障をきたすほどの強い痛みが生じることもあります。
一般的には運動療法や薬物療法などの保存療法が効果的で、改善が期待できますが、自然に治癒することもあります。
しかし、進行すると肩関節の動きが制限される肩関節拘縮や凍結肩といった状態に進展する可能性もあります。
2.原因
原因は明らかではありませんが、加齢により関節の組織(骨や軟骨、靱帯、腱)に炎症が生じることが関与していると考えられています。
さらに、運動不足や寒さによる血液循環の悪化も肩関節周囲炎の発症を助長する要因とされています。
3.症状
肩関節周囲炎の症状は、進行に応じて急性期、慢性期、回復期の症状に分かれます。
・急性期の症状
発症してから約2週間までを急性期といいます。
急性期では、運動時だけでなく、安静時や夜間でも肩に痛みが現れます。このとき、肩の痛みを気にしてあまり動かさないようにすると、肩の可動域が徐々に狭くなる原因になります。
・拘縮期の症状
急性期を経て慢性期には、肩の痛みは徐々に軽減します。
しかし、この時期はまだ肩の可動域が狭いままで、この状態は約6か月続くといいます。
・回復期の症状
慢性期が約半年ほど経過すると、回復期に入ります。
回復期に入ると、関節の痛みや動きが徐々に軽快していきます。
自然治癒の場合、この3つの段階を経て回復するまでには、通常約1年前後かかるといわれています。
しかし、半数の患者は、痛みや可動域が制限されることが平均して7年も続くといった報告もあります。
4.治療
治療には、保存療法と手術の2つのアプローチが存在します。
保存療法は、関節の痛みを軽減し、可動域を広げることを目的としており、主に薬物療法、運動療法、理学療法が行われます。
薬物療法では、消炎鎮痛剤や外用薬が一般的ですが、痛みが激しい場合には、ステロイド剤と局所麻酔剤を混合した注射や、高分子ヒアルロン酸ナトリウムの注射が考慮されます。
また、運動療法や理学療法では、痛みを軽減するための生活習慣の指導や、可動域を広げるリハビリテーションが行われます。
これらの保存療法で改善が見られない場合は、手術が選択されることがあります。
ここまで読んでいただきありがとうございますʅ(◞‿◟)ʃ
次回はリハビリについて細かく書いていきます!