![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28778618/rectangle_large_type_2_5b9f6cac50c908912a5474935f175fcf.jpg?width=1200)
Time Travel〈うみいろノートNo.41〉
興奮冷めやらぬ、とはこのことなのか。
前回と前々回の金曜ロードショー。
昔の僕が設定した自動録画機能は、世界的にも有名な作品をHDDに記録させていた。
もちろん名前は聞いたこともあるし、その世界観をこよなく愛している人にも出会ったこともある。
しかし、今まで観たことはなかった。あまりにも名作として名高いと、観なくともどうせ面白いんだろう、と心のどこかで思ってしまっていたのだ。
でもやっぱり、タダには敵わない。
わざわざ料金を払わなくても済むテレビの放映は、天邪鬼すら飲み込んでしまう魅力があった。
録画の再生ボタンを押すと、瞬く間に進むストーリーに引き込まれた。そしていつの間にか、久々に高鳴る胸を抑えることに必死になっていた。
頭の中で想像する作品の価値は、いつだって僕の役に立ったことはない。
もし少年の頃に観ていたら、タイム・マシーンを完成させたブラウン博士(通称・ドク)の影響を受けて、学校の文集に「将来はドクみたいな科学者になりたい」と記していただろう。
もしくは、圧倒的に不利な状況でも敵に「腰抜け(チキン)」と言われると必ず喧嘩を買ってしまう主人公・マーティに憧れて、「マーティのような勇敢な大人になりたい」と書いたかもしれない。
そして、今晩の金曜ロードショー。
シリーズ最終作のBack to the Future Part IIIが放映される。
気分は新作映画を待ちわびる子どものようだ。
そういえば、Back to the Future Part Ⅱには、およそ30年前に描かれた2015年の世界が映っていた。今、2050年を描いたとしたら未来の人たちにはどんな風に映るのだろう。
マーティやドクのように、その様子を見にタイムトラベルすることはできないだろうか。少年のような期待が心に棲みついて離れそうにない。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10827134/profile_cf7e577b232600c5ab69984e4daaaf50.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
《リレーマガジン》Writers Lab “Code W”
ボイスブックコンテンツ《Writone》より集まったライターによるリレーマガジン。
皆さんから大事な大事なサポートをいただけた日にゃ、夜通し踊り狂ってしまいます🕺(冗談です。大切に文筆業に活かしたいと思います)