見出し画像

今読みかけの本は

人事の仕事をするようになって、人事系の本を読み漁っている。本当に読みたい本は、仕事関連の書籍というよりも、全く関係ないけど日々の生活や仕事に影響がある、ふとした気づきを与えてくれるような本。(←そんなの事前に選べない。むず)でも今はインプットの時間だと割り切って読んでいる。そしてあまり苦じゃなく、むしろ興味関心をもって読めている。

以下が既読、読み途中、積読のラインナップ。

「多様な社会はなぜ難しいか」
「女性のキャリア支援(ダイバーシティ経営)」
「ダイバーシティの教科書」
「ダイバーシティ・マネジメント入門」
「男性の育休」
「人事と採用のセオリー」
「異なる人と「対話」する本気のダイバーシティ経営」
「多様性の科学」
「人事の組み立て」
「人事データ活用の実践ハンドブック」
「女性のキャリアー<男社会>のしくみ、教えますー」

こう見るとダイバーシティ系が多い。多様性、ダイバーシティ経営、ダイバーシティ&インクルージョン。これだけ読んでもいまいち自分の言葉にできていない。ふんわり理解しているんだが腑に落ちていない感じ。そろそろインプットを整理して深く思考したい。

読書については、1か月に3冊という目標を掲げた2021年。はじめは目標数値を気にして読んでいたけども10月頃から全然気にしなくてもクリアできるようになった。もう数値目標はいらないかも。

良かった本は手帳に黄色のラインマーカーで印をつけているけど、今後はどう管理していこうか。理想はNotionとか使って美しく整理整頓☆したいんだけど、結構手書きが好きなんです私。メモ魔。というかメモしないと頭に入らない。

そして読み切れていないくせに、さらに図書館で5冊予約した本がある。きっと半数以上読めずに返却することになるんだろうなぁ。(いつものこと)週末に取りに行かなきゃ。


いいなと思ったら応援しよう!