#ブルース
ボズ・スキャッグス〜ライブ2024年で観た原点
とうとう観ました、ボズ・スキャッグス。
AORと呼ばれたボズの70年代から80年代半ば全盛期、30代半ばにしてミドルマンと称して違和感もありましたが、さすがに79才のジェントルマンとなってました。
それにしても22回目の来日、今まで何故かチャンスを逃し今回初めて観るライブとなった次第であります。
ほぼ名盤シルク・ディグリーズからの選曲、そしてAOR時代のヒット曲とブルースナンバーをてんこ盛りで取っ
ジョン・メイオール〜ブリティッシュ・ブルースの校長
先日ジョン・メイオールが90才で亡くなった。
ジョン・メイオールに関してはイギリスの初期の三部作とエリック・クラプトンとミックテイラーがゲスト出演した20年前のライブしか視聴してないので、彼がどういう音楽人生を送ってきたかは詳しくは知らない。
しかしエリック・クラプトン、ポール・マッカートニー、ミックジャガーといったブリティッシュロック界のレジェンド達が次々と追悼コメントを出すところ、彼らの若き
フランク・マリノ〜ジミ・ヘンドリックスの再来といわれた男
ジミ・ヘンドリックスの亡き後、その再来とか復活とかいわれたギタリストは数多いが、このカナダ発のフランク・マリノもその1人だった。
ジミヘン直系といわれ、ジミの曲をカバーし、ジミのサウンドを継承していたように思う。
同じように当時ジミ直系といわれたロビン・トロワーやウリ・ジョン・ロートもブレイク時はジミの再来といわれ、本人らもそれを強く意識していた。
しかしその後の活躍をみるとジミヘン直系という言葉
ジミ・ヘンドリックス〜ロックギター進化論
ビートルズとともにかっての自分は間違いなくアンチ・ジミヘンだった。
大音量で割れんばかりのギター音に大袈裟なアクションはひびかなかった。、
リアルタイムで聴いてないのもあるが、何か違和感を感じていた。
それが解消されたのは90年代くらいだろうか。
リマスターされたCDを聴き段々とジミにはまっていた。
よく考えれば、ジミがデビューした1967年ごろはまだモノラル録音で迫力が欠けてて、アンプやエフェ