思いつきメモ
* キーイシューに取り組まないで対処療法をする=お風呂の蓋を閉めないで換気
* ハードスキルは衛生要因で、ソフトスキルことが動機付け要因である
* 経営戦略は変えにくいものを変えるためにある
* 組織は戦略に従う
* 何故企業が大きくなるにつれてフレームワークを理解しておくことが重要になってくるのか→直接見れる範囲が限られてくるから。直接見えない中で判断していくためには経験以外の羅針盤が必要だから
* 難しく話しすぎると会話中の1分の簡単な単語に会話が引きずられて正しく意図が伝わらない可能性がある
* 世の中にたくさんのデータが氾濫しそれをより自在に操れる若年層が台頭してくる中で生き残るためには、テクノロジーを自らがある程度理解することに加えて、実体験の幅や量を増やしていくしかない。つまり成果を生み出すファクターに時間の要素が多い物を武器にしていかないと過去の遺産になってしまう
* 人は自分が理解できないほどに複雑なものに対して容易にカテゴリーというラベルを貼ろうとする。掘り下げていった際のラベルの粒度=その人のその分野における理解である
* Do right thing by right way for right purpose
* 全員が考える時間を作る。そのためにやらないことを決めるのが経営者である
* 新しい酒は新しい革袋に盛れ(新しい思想を適切に表現するためには、新しい形式で表現すべきだということ)
* 楽しいから笑うのではない、笑うから楽しくなるのである(GMO証券のCM)
* 時代に左右されない本質的な能力とは好奇心×知性×{構造化力×(言語化力 and/or 図解化力)}×継続力
* 「努力はその時の情勢に必要な効力を生んで初めて努力として認められる。努力したが結果は駄目だったでは、努力したことにならない」本田宗一郎
* 世の中で1番大切なものは“時間”と“信頼”である。どちらも取り戻すことができないものから
* 能ある鷹は爪を隠すな(本田宗一郎)
* 今使える能力を持つ人材はPL計上できるが、今は価値を生まなくても将来必要になる能力や活動をしている人材はBSに計上すべき資産である(ビズリーチ 竹内CTO)
* 事業運営上不可欠な要素としての多様性を受け入れる(スタバのミッション宣言)
* お互いに尊敬と威厳を持って接する(スタバのミッション宣言)
* 自分の凹は誰かの凸にあると考える。日本社会はみんな凸凹をなくして正方形にしようとする。ただし全体のサイズ感が揃っていることが重要。大きすぎるピースがあっても他のピースと噛み合いずらい
* 正しいことを正しいと言い切れること、誠実であること、正しいことをした人が正しく評価されること
* 「今日の(吉川)ナオキもそうだけし、シゲ(重信)もそうだし、やっぱり1番バッターでクルクル三振しているようじゃ話にならない」(原監督)→結局勝てば官軍。吉川が岩村になる可能性だってあるけど。結局自分が正しいと思うことを突き通せる力こそが重要
* できない理由じゃなくてできる方法を考える
* したい仕事を考えるときは名詞でなく動詞で考える。動詞はthinking系、communication系、Leadership系の3つに大分され、好きな動詞を考えた時にどの属性が1番多いかで向く仕事がわかる
* 自分からしたら大したことじゃないけど、周りから評価される、すごいと思われることが自分に向いていること
* 大切な資質伝説のコーチ ビルより
* 創造的であること(遠い類推ができること)
* 勤勉であること
* 誠実であること
* グリットがあること
* ピッチャーとサード、どっちが偉いのか?ただ役割が違うだけ
* 権力には責任が伴う
* 説明をする際はWHYを説明する
* リーダーは大きな志を持つ必要がある
* 被る帽子はひとつにする
* 自分を大きく見せない
* 人生の道にあるレンガの壁はあなたの行く手を阻むためにあるのではない。どれだけあなたがその先にあるものを得たいと強く思っているかを試すためにあるのである(ランディーパウシュ)
* “ありがとう”と“ごめんなさい”をちゃんと言える人間になりなさい
* 使い捨て剃刀になるな。自分を自分で磨けないカミソリは捨てられることになる
* 社会のルールなど決まっているルールに参加しないで文句ばかり言っても仕方ない。本気で変えたいなら中に入って変えていくしかない
* 嫌われること自体は問題ではない。新しいことをしようとしたら反発はあるし、賛同しない人も多い。けど信念を持って嫌われているのかが重要。信念を持って嫌われている人は最終的には好かれる。世になす人は変わり者で敵も多いが、最終的には信念を持ってる同士は信念自体が違っていても惹かれ合う
* 勝つことを考えるのではなく、負けないことを考える。神とは何かを定義するのは難しいが神でないものは何かを考えることを考え、それを避けることが結局は神に近づく近道なのである
* 人は触れるもので視座を養う(日経新聞)
* 幸せを感じるには意義の要素と快楽の要素がある。バランスが重要。ただ快楽は短期的であるが意義は長期的に残る
* インプット力×処理能力×アウトプット力が成功の鍵。特にAIがすすめば後ろの二つが重要。前者は単なる記憶ではなく直接的な経験、感覚が重要になる
* わからないことをわからないまま発言をすると混乱させるだけ。ちゃんとファクトを認識した上で発言する
*ポジティブシンキングもネガティブシンキングも物事の片面しか見ないと言う点では同じ。心落ち着けて両面を見ることが重要だが、心を落ち着けられないと片面しか見れなくなってしまう
*人脈とは困った時に助けてくれる人ではなく、こまっている時に助けを求めてきてくれる人の数である
*これからのリーダーに求められる資質→1. 自分なりの強いビジョン•信念を持ち続けられる 2. 周りに迎合せず発信ができる 3. 自分の持つ価値観•倫理観と社会の多数層との距離感を適切に測ることができる
* 何度も同じことを繰り返しながら違う結果を望むこと、それを凶器と呼ぶ
*いかなる問題もそれを作り出した同じ意識によって問題を解決することはできない
* 批判する人は成長しない。だから、森保に言ったんだけど。自分の成長をなげうってまで、その人は自分を成長させてくれる、ありがたいことなんだ(日本代表 岡田元監督)
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?