カイ書林 Webマガ Vol 13 No11

このメルマガおよびWebマガは、弊社がお世話になっている先生方に毎月配信します。毎月「全国ジェネラリスト・リポート」と「マンスリー・ジャーナルクラブ」を掲載しています。

【新刊案内】

・医療者のためのリーダーシップ30 の極意
Sanjay Saint&Vineet Chopra,翻訳:和足孝之 A5判 116ページ カラー30ページ ¥2,750 12月1日刊行 ISBN 978-4-904865-64-4


東洋医学診療に自信がつく本
・長瀬眞彦著: A5判 350ページ ¥4,400 11月25日刊行 ISBN 978-4-904865-65-1


【好評発売中】

1梶 有貴、長崎一哉 編集:ジェネラリスト×気候変動―臨床医は地球規模のSustainability にどう貢献するのか? ジェネラリスト教育コンソーシアム Vol.17 B5判 147ページ ¥2,750

2 筒井孝子著:必携 入門看護必要度

3 筒井孝子著:ポケット版 看護必要度

4 鎌田一宏・東 光久編集:再生地域医療in Fukushima(ジェネラリスト教育コンソーシアム vol. 16)

5 東 光久編集:「患者力」を引き出すスキル・ツールキット(日常診療ツールキットシリーズ③)

6 金子惇・朴大昊監訳「医療の不確実性をマッピングする」

7 島田長人編集:急性腹症チャレンジケース―自己学習に役立つ18症例(日本の高価値医療シリーズ⑦)

8 石丸裕康・木村琢磨編集:ケア移行と統合の可能性を探る(ジェネラリスト教育コンソーシアム vol. 15)

9 樫尾明彦・長瀬眞彦:問診から選べる漢方薬ツールキット(日常診療ツールキットシリーズ②)

10 徳田安春:新型コロナウイルス対策を診断する


■全国ジェネラリストリポート

回鄕偶書
まどかファミリークリニック 本村 和久

離島での医療に憧れ、初期研修から沖縄に来て、卒後3年目で人口1500人の沖縄の離島である伊平屋島にたった一人の医師として勤務、余りに魅力的な島での医療・生活を多くの医学生、研修医に知ってほしいと沖縄県立中部病院で家庭医療・研修プログラムを立ち上げつつ、救急医療から在宅看取りまで多様な対応をもがきながらも行うジェネラリストとして、地域医療、離島医療に関わること25年が経っていた。

新型コロナウイルス感染症においても医療機関内に留まらず、高齢者や障がい者施設・在宅など場面で多様な対応を迫られ、いままでの経験が生きていたと感じていたが、福岡市にいる母(84歳)のことが気掛かりとなっていた。福岡にいたほうがより母のサポートできるのではと思い、決断まで2年ほど悩んだが、沖縄を離れるご理解と福岡で勤務するご縁をいただき、今年4月より福岡県小郡市のまどかファミリークリニックに勤務することになった。家庭医としての小児から高齢者までをカバーする外来診療をもとより、在宅医療では医療的ケア児から神経難病、老衰のお看取りまで広く関わり、この地域での医療ニーズに応えてきた本クリニックの役割の重要性を感じているところである。

帰郷にまつわる漢詩「回鄕偶書」ではないが、35年ぶりの福岡、懐かしい方言、白いものが増えた頭髪を感じつつ、少しでも今後も地域のお役に立てればと思っている。

■マンスリー・ジャーナルクラブ

医療生協こうせい駅前診療所 佐々木隆史 

Monica DeMasi, Bhargavi Chekuri,Heather Paladine, Tina Kenyon.
Climate Change: A Crisis for Family Medicine Educators
Family Medicine. 2022;54(9):683-7

内容の要旨:家庭医は、地域をケアし、そのひとの全人生をケアする立場ゆえ、気候変動に引き起こされる既存の健康・性別・世代間の不公平の拡大に対して、ほかの専門医よりも多くかかわることとなります。

そこで、レジテント教育に当たり以下のことを提案します。

☆気候変動への対応は、良き家庭医療の実践に不可欠であり、家庭医の役目です
☆家庭医は、さまざまなレベルで気候変動が患者や地域社会に及ぼす影響を緩和しなければならなりません 

①教育: Webサイトにもいろいろな教育学習ツールがあります。気候変動と健康に関する指導医の育成をしましょう

②患者へのケア: その地域のリスクにあった予測的な指導を行いましょう。植物性の食品を多くとることは、個人と地球の健康を同時に改善する、強力な気候変動対策の一つです。

③ 医療機関の変革: 環境に優しい梱包や輸送、再利用可能なPPE、不燃性廃棄物処理の活用といった持続可能なソリューションを追求すること、遠隔医療サービスの強化や近代化、一部のスタッフの在宅勤務なども、気候変動に起因する災害時に医療システムをより強固なものにします。脆弱な患者をリストアップして、熱波寒波時に早期に対応しましょう。

④アドボカシー:公衆衛生のスチュワードとして、地域や国の政策に変化をもたらすよう、すべての医学生が気候変動問題について学ぶようにして、化石燃料からの撤退もふくめ、医師集団としてロビー活動を起こして、その声を活かしていくべきです。

レジデントが、現在そして未来の地域社会の健康のスチュワードとして、健康リスクから患者を守り、気候変動対策をリードする存在となるよう支援することができます。

コメント:
『Family Medicine』は家庭医療学、プライマリケアの教育関係で強いインパクトを持っている、『Annals of Family Medicine』と並ぶ米国家庭医療学会の機関誌です。レジデンシープログラムを運営している複数のドクターからの気候変動と家庭医療育についての投稿をご紹介します。

字数制限のため、要点のみの抜粋です。

https://journals.stfm.org/media/5170/demasi-2022-0234.pdf


■カイ書林図書館

これからの医療・福祉の担い手のネクスト・ホープたちが集う多職種連携の学習会

「ネクスト・ホープ研修会」と銘打って7年間も継続している研修会が今回はオンラインで開催されました。

1.目標 ①自分自身の目指す職業の客観的理解を図る
     ②保健医療福祉の多職種連携事例を学生間で共有し、多職種連携に繋げる
     ③学生のコミュニケーション交流の場として仲間づくりができる

2.日時 2022年11月26日(土) 9時から12時30分

3.場所 各学校教室  ホスト校:福島看護専門学校

講師は、白河厚生総合病院 副看護師長、緩和ケアチーム専従看護師の長谷川友美先生で、4学校の学生の皆さんが約100名参加しました。

テーマは「キャリアデザイン~これからの医療者に求められること」で、様変わりする環境の中で、次世代の医療と福祉を担うネクスト・ホープたちの意見が交わされました。

次回は12月3日、テーマ「多職種連携を学ぶ―職種間の違いをどう乗り越えるか」をめぐって、事例を使っての学生多職種連携会議を実施します。

この研修会の概要は、「ジェネラリスト教育コンソーシアム」のvol.18(2023年2月刊行)に掲載します。

いいなと思ったら応援しよう!