見出し画像

カイ書林 Webマガ Vol 15 No11

このメルマガおよびWebマガは、弊社がお世話になっている先生方に毎月配信します。毎月「全国ジェネラリスト・リポート」と「マンスリー・ジャーナルクラブ」を掲載しています。

【新刊案内】

徳田安春&鎌田一宏:バイタルサインでここまでわかる! 第2版
A5判 200ページ 定価2800円+税 11月20日発売 
ISBN 978-4-904865-73-6


【好評発売中】

  1. 筒井孝子著:必携 入門看護必要度 2024年診療報酬改定対応
    5月11日発売 A5判 254ページ 定価:2500円+税  
    ISBN 978-4-904865-70-5 C3047

  2. 筒井孝子著:ポケット版 看護必要度 2024年診療報酬改定対応
    5月11日発売 A6版 113ページ 定価:500円+税
    ISBN 978-4-904865-71-2 C3047

  3. 草場鉄周監修:「総合診療・家庭医療のエッセンス 第2版」
    5月17日発売 A5判 380ページ 定価:3800円+税
    ISBN 978-4-904865-72-9 C3047

  4. 澤村匡史著:循環器救急・集中治療の高価値医療 日本の高価値医療⑧

  5. 和足孝之・坂口公太編集:医療現場に必要なリーダーシップ・スキル ジェネラリスト教育コンソーシアム Vol.19

  6. 筒井孝子・東光久・長谷川友美編集:看護必要度を使って多職種協働にチャレンジしよう ジェネラリスト教育コンソーシアム Vol.18

  7. 杉本俊郎編集:内科専門医が教えるジェネラリスト診療ツールキット

  8. 医療者のためのリーダーシップ30 の極意 Sanjay Saint&Vineet Chopra,翻訳:和足孝之

  9. 長瀬眞彦著:東洋医学診療に自信がつく本

  10. 梶 有貴、長崎一哉 編集:ジェネラリスト×気候変動― 臨床医は地球規模のSustainability にどう貢献するのか? ジェネラリスト教育コンソーシアム Vol.17


■2024年度の第11回Choosing Wisely Japanオンライン・レクチャー

とき;2024年12月8日 20:00~21:30
演題:「Measuring Low-Value Care
演者:宮脇 敦士
東京大学大学院医学系研究科 ヘルスサービスリサーチ講座 特任講師
場所:(オンライン,Peatixでチケット購入願います)

Choosing Wiselyキャンペーンが米国でスタートしてから10年以上が経過し,Choosing Wisely Japanもオンライン・レクチャーなどを通して活動を展開しています.今回は,宮脇敦士先生が,「Measuring Low-Value Care」と題して講演し,参加者の皆様と対話します.


*第10回Choosing Wisely Japanオンライン・レクチャー:提言:日本のChoosing Wisely,こうして進めよう」

ご出席:山中克郎先生(諏訪中央病院),鋪野紀好先生(千葉大学),司会:小泉俊三先生(Choosing Wisely Japan 代表

上記オンライン・レクチャーの記録は,Choosing Wisely JapanのNewsletterとして会員の皆さまにお送りします.会員入会ご希望の方はこちら,→https://choosingwisely.jp/member_entry/

■全国ジェネラリスト・リポート

癒しの力が必要になる〜私が家庭医を志したときからの宿題

佐藤 弘太郎 医療法人北海道家庭医療学センター 理事
本輪西ファミリークリニック 院長

20年前の話.本輪西町で家庭医療の学生合宿に参加した.患者の話が”病歴”だけではなく,”病い体験””コンテクスト”として捉える視点は新鮮であった.患者中心の医療の方法を習い,その後に訪問患者宅へ30分ほど置き去りにされた.そこには92才の女性が一人で暮らしておられた.私は習った方法をもとに話を伺うも「身内を全て亡くしており,特にやることもない.唯一の肉親の弟も遠方で会えていない」と話を聞けば聞くほど女性が暗い気持ちになっていくようで狼狽した.更に私自身も申し訳ない気持ちになり,何か気の紛れそうな話題を探したが見つからず,指導医が来て実習は終了した.夕方の振り返りで指導医にどうすればよかったのか?尋ねた.返答は「癒しの力が必要になる」であった.ただこの「癒しの力」という返答がわかったようで全くわからず,北海道での研修を決めたのだった.さて,今の私だったらどう対応するだろう?

まず初対面ながらも温かい雰囲気で声をかける.肩に手を添えるかもしれない.そして心に届くように目を見て名札を見せながら自己紹介をする.そのトーンは相手への敬意ある好奇心,距離感を詰めすぎない謙虚さ,でももし何か私にできることがあるならご相談はありませんか,という白紙で相手を受け入れる気持ちを織り込む.そして話を聞いたら狼狽はせず,そのような事を話してくれたことに感謝を伝えたい.家庭医療の精進はまだまだ続く…(合掌)


■マンスリー・ジャーナルクラブ

高齢者のフレイル

照屋周造 沖縄県立中部病院内科

Kim, D. H. & Rockwood, K. Frailty in Older Adults. N Engl J Med. 2024: 391;538–548.

要旨:
フレイル(虚弱)とは生理的予備能が減少した状態である.身体的フレイルの評価は疲労感,筋力低下,歩行速度低下,身体活動の減少,体重減少の5つの症状から行う(Fried基準).認知的フレイルや社会的フレイルを含んだ健康問題の累積はフレイルインデックスによって評価できる.臨床試験で効果がみられたフレイルの介入法(運動,栄養,高齢者総合機能評価(comprehensive geriatric assessment))はあるものの,より臨床現場に近いセッティングでは一貫した有効性を示すことができておらず,治療実行の難しさを示唆している.侵襲性の高い治療を実施する際にフレイルの評価を行うことで,腫瘍内科や外科治療において治療薬の減量や術式の変更,手術前リハビリテーションにつなげ,薬剤副作用や周術期合併症を減らすことができる.プライマリ・ケア領域における有効性(入院期間短縮や死亡率の減少)はまだ確認されていない.フレイル評価は有効な可能性のある治療を差し控えるためではなく,患者中心のケアを促進するためのツールとして使用されるべきである.

コメント:
Fig.1がすばらしいので採用しました.未読の方は一度確認してみてください.化学療法や手術など侵襲的な治療を行う際はフレイル評価を行うことで,患者にとって最も良い治療を再考することができます.同時に,フレイルを理由に治療を差し控えるのは避けるべきと明言されていることは非常に重要なメッセージです.


■カイ書林図書館

ジェネラリスト教育コンソーシアムの来年度の企画が進行中:

① 「ジェネラリストによる患者安全対策の実践」
② 「多職種協働を教えて学ぶ」

 「ジェネラリストによる患者安全対策の実践」では、本邦におけるジェネラリストの患者安全への関与が更に促進するような機会を提供します。また「多職種協働を教えて学ぶ」では医療現場での実際例をもとにグループワークを行います。両者とも近日参加者の募集を開始します。奮ってご参加ください


いいなと思ったら応援しよう!