
名古屋攻略法(大阪248日目)
宮崎と縁のある名古屋の企業訪問を強化中。これまでの経緯と現状を確認しつつ、次の一手を絶賛模索中なのだ。
大阪と名古屋の間は、180km(宮崎ー熊本間くらい)しかなく、新幹線ではたった1時間ほどの距離なのに、大阪からみるとかなりの心理的距離というか、見えない壁というか、そういう隔たりがあるように感じる(*個人の感想です)。
途中に京都や滋賀を挟むからなのか、関西・中部の文化の違いによるものなのか、よくわからない。
*
そもそも名古屋は、東京まで2時間半、大阪まで1時間という場所にあって、物や人が流れやすい位置にある。名古屋目線で見れば、選択肢が多いのだ。そんな場所で「選ばれる宮崎」をどう組み立てるのか。
宮崎県は、H3-14年の12年間、名古屋に事務所を置いて、新たな物流・人流を模索した時期があったけれど、この20年は一旦撤退しているところ。ちなみに九州各県もほとんどのところで名古屋事務所を置いていない。
東京を除けば、横浜・大阪に次いで3番目に多い人口(230万人)を抱えていて、中部国際空港と宮崎空港の間に1日3往復の便が飛んでいるので、何か仕掛けようはある気がするんだがなあ。
とりあえず名古屋のことをより深く知るためにランチは「矢場とん」にしてみた。食文化は重要。