![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155759523/rectangle_large_type_2_b0440edec1f3a89b562359493d1d494e.jpeg?width=1200)
JAM BASEの可能性(大阪179日目)
友人の案内で初めて「JAM BASE」の中に入ることができた。
Mさん、ありがとう!
まざまざ と さまざま がまざるさま
「JAM BASE」は、多様な人々が集い交わることで、アイデアやイノベーションを生みだす「グラングリーン大阪」の中核機能施設です。
企業、大学・研究機関、スタートアップ、ベンチャーキャピタルなどのプレイヤーが、ともに新たなアイデアを形にし、社会実装や事業化への挑戦を行うことを支援します。
さまざまな活動を民間、行政、経済団体が一丸となって推進・支援し、イノベーション活動の拠点となることを目指します。
わかったような、わからないような、とても奇妙でむちゃくちゃ面白い施設だ。コワーキングルームやカフェ、カンファレンスルームといったものが、ごちゃごちゃと無秩序?に配置されている。意図的に。
開発を行ったオリックス不動産の担当者は「施設全体に共用スペースを点在させ、利用者同士の『ごちゃまぜ』な交流を促す仕掛けを施している。イノベーションを生み出す装置として機能することを目指す」と語っている。
ただ「ごちゃまぜ」にするだけでも面白いことが起きたりするけど、施設だけじゃなく、質の高いセミナーやワークショップといったソフトの仕掛けをうまく設計できれば、イノベーションが起きる確率は確実にあがっていくと思う。徐々にそういうチャレンジが起きる場になることを期待したい。
公表されている主な入居者は、大阪大学、立命館大学、MICE施設を運営する「コングレ」、IT企業「さくらインターネット」、システム開発の「スマートバリュー」、クラウド録画サービスの「セーフィー」、「ネクストイノベーションミュージアム」を運営する「トータルメディア開発研究所」、飲食店支援の「favy(ファビー)」といった大学や企業。
オフィシャルサイトの説明にあるように「行政」も、1プレイヤーとして関わっていくと「何かが始まる」と思うなあ。
個人会員の募集が始まるのを待ってる。
![](https://assets.st-note.com/img/1727355783-rmy7O9uGfhqJ3BexKP1XEWYM.jpg)