![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33746417/rectangle_large_type_2_338e602bd082ad5fb3f70e1b2e8dc10c.jpeg?width=1200)
(子育てにも)カードゲーム、ボードゲームをやると相手の気持ちわかるようになる(思考力が鍛えられます)
こんにちは花です。
いつもとは少し方向を変えて今回はゲームの話をします。
皆さんゲームは好きですか?
ゲームと言われて、今の時代テレビゲームを思い浮かべた方多いと思います。
しかし、カードゲームはどうでしょう?
トランプやウノはもちろん、遊戯王、ポケモン、MTG、最近はスマホでも多数のカードゲームが多いです。
私も子供の頃ハマってやってました。
カードゲームはスマホでもあり、仕事の息抜きでよくやります。
ボードゲームやカードゲームっていうのがポイントですね。
利点から挙げると
・相手も生身の人間なので思考力の読み合いが鍛えられる。
・今、できる事の判断がつきやすくなる。
・世界観があまりないため現実と混濁しにくい。
・1試合1試合で区切られるため時間の管理がしやすい。
ですね。
今回一つずつ深掘りしていこうと思います。
・相手も生身の人間なので思考力の読み合いが鍛えられる。
自分でデッキを作り。戦い、罠を貼ったり思考を読んだり、不測の事態を楽しむカードゲームは元々は数学者が作ったと言われています。
数学者が作ったとあって対戦中は頭を働かすんですね。
相手は何を考えているか、盤を見て先々も読んでひたすら研ぎ澄ませる。
テレビゲームは臨場感が凄かったり本当に見えないところ、死角がありますがカードゲームは相手の手札以外は見えてるんです。
見えている情報はお互い同じなので公平感もあります。
・今、出来る事の判断がしやすくなる
決められて限られた戦力の中、その時の判断が鍛えられます。
ここぞという時の決断力、応用力も鍛えられます。
あらかじめ考えておいた手とは違う展開になった時、不測の事態に陥った時の判断力はとても大事です。
・世界観があまりない為現実と混濁しにくい
これは非常に大事です。
ゲームを長時間やるとゲーム脳になって現実とゲームの世界観がごっちゃになって常識がわからなくなるのが懸念されています。
これは本当か嘘かなんなのかはわかりませんが年齢制限のかかっているゲームを子供がやるのは確かに良くないなと思います。
実際年齢制限のゲームがやりやすい、見やすい世の中なのでどうにかならないのかなぁと思いますが。難しいのでしょうね。
カードゲームやボードゲームは年齢制限あるものはありますが物な為親が制限しやすいのが利点です。
他にも世界観に没頭しすぎることが少ない為ハマりすぎる事が少ないのもいいです。
とは言え何事もですが、人生に支障をきたすほどハマるのは良くないですよね。
•1試合1試合で区切られる為時間の管理がしやすい。
この試合が終わったら、と区切りをつけやすいです。
カードゲームによってですが試合時間が短い事もいいですね。
短時間での気分転換に向いています。
自分で時間の管理が出来ない人にいいのではないでしょうか?
さいごに
カードゲームに注意なことは課金です。
カードを揃える為にお金の使い過ぎに気をつけましょう。
トランプみたいに決められたカードでやるカードゲームも多いのでそのような物から始めてもいいかもしれません。
今回はカードゲームについてでした。
少し時代遅れかもしれませんがいい気分転換や暇つぶしになるのでオススメです。
また会いましょう、花でした。