![ヘッドホン](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10682710/rectangle_large_type_2_4c984e0f30610b9be24aa6bc8d3a5c6f.jpeg?width=1200)
YAMAHA HPH-200
新しくヘッドホンを購入したので使用感などを個人的なメモ程度に書いていく。今後の参考にしていくつもりだ。
音楽を聞くのは割と好きだが、周波数だとかインピーダンスだとか音圧レベルだとか、そういった詳しいことは良くわかっていない。
とりあえず耳に付けて、音楽を聞いて、「おおっ、すげぇ」となるようなものが欲しい。
正直な話、まともと言えるようなヘッドホンを買ったのは今回が初めてになる。今までには通話のためだけにと、ヘッドセットを買ってはみたが、なかなか酷いものだった。
音質は悪いわ、付けていると耳が痛いわ蒸れるわ、で使っていた記憶が殆ど無い。それから、私はヘッドホンというものを 悪 だと捉えてしまった。
その時の記憶が私をイヤホンへと動かしていたが、ヘッドホンの素晴らしい部分を知らなかったわけではなかった。イヤホンよりもダイナミックで豪快な音を出すことができると。
ついに私はヘッドホンを買う決意をした。
やっすいヘッドセットを買ってしまった同じ轍は踏むまいと、ある程度の値段のものを買おうと。高いの買ってもいいけど、他のイヤホンとかに戻れなくなるかもしれないので、予算は1万から2万程度に設定。
ヘッドホンには密閉がたと開放型があり、今回は家で使おうということで開放型に。家だから有線でも良いよね、ということで調べてみると、まぁ候補が少ないこと少ないこと。
ヘッドホンの開放型は数がとても少ない。そんなことを初めて知りつつ、候補が少ないから選びやすい、なんてこともあり、速攻で購入。
値段は1万5千円ぐらいだった気がする。値段もそこまでで、やらかしてもそこまで心の傷は大きくないだろう!というところもかなりデカかった。
一ヶ月、使ってみた感想
他のヘッドホンと比べることができないから、イヤホンと比べることにする。
正直な話、音質うんぬんカンヌンに関しては、イヤホンで事足りるということ。違いがわからんし、聞いてる感じも似ている。どちらもヤマハだから?んな馬鹿な。値段も違う、イヤホンのほうが1.5倍はする。
音に関してはかなり微妙な感じで書いてしまったが、ただそれだけである。
開放型ヘッドホンだけあって、まず音に窮屈さがない。多分誰にでも言える感想だと思うが、万人が言うぐらい良いところだと思う。耳が密閉されているわけではないので、耳が疲れにくい、聞き疲れも起きにくい。蒸れは夏場に使ってみないと。
すごい音に迫力があるということはないので、使うシーンに合わせて使い分けたほうが良さそうな印象。アクション映画見るときアクションゲームやるときは、変えたほうが良いかも。
楽器につないで聞いてみたけど、これもかなり良い感じ。原音の高度な再現を実現した一品とのことで、その辺に関しては評価が高め。さすがヤマハという感じ。
一通り、感想述べてみて
開放型の素晴らしさに気付かされたというのが一番でかい。
密閉型と比べて、軽いので頭が疲れないし、異物感が少ない。開放型というほど音漏れもないので、流石に外で聞くことはおすすめできないが、スピーカーを使うのが近隣の方に申し訳ないときには、近い感覚で使うことができる。イヤホンよりも音が自然なので、これからはかなり使っていく予定。
音質に関しては、正直がっかりという結果だったので、今度は今回よりも高い様な、ヘッドホンでも買おうと思う。私の耳はどこまで、音質を聞き分けてくれるのだろうか?