![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155578365/rectangle_large_type_2_c1c12abbcb0d79e86b8f520a9068dceb.png?width=1200)
【トライアド活用法】覚えたトライアドを使いこなす!フレーズ作りへの応用【応用編】
ジャズサックス奏者の市川海容(いちかわかい)です。
5月頃からYouTubeにてレッスン系の動画を週1回のペースで投稿しています。
現在YouTubeの収益化を目指し鋭意更新中です!
先日チャンネル登録者数が1,200人を突破しました!
登録者数の目標は2,000人に上げて頑張っていこうと思います!
レッスンの詳細はこちら
トライアドを応用したアプローチ
今回はトライアドを応用したアプローチを2つ紹介しています。
1つは「トライアド+1音」、もう1つは「コードの構成音に含まれるトライアドを使う」です。
「1235型」を覚えよう
動画内でトライアドに9thの音を足した「1235型」というものを紹介しています。
この使い勝手が非常に良いので全てのトライアドで練習することをお勧めしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1727231372-VsxlzPRH025IyWfOuBEir1ZQ.jpg?width=1200)
コードの構成音に含まれるトライアド
Dm7というコードの構成音にはDmとFという2つのトライアドが含まれています。このことからDm7の上でこれらのトライアドを使ってフレーズを作ってみようというのが2つ目のアプローチです。
![](https://assets.st-note.com/img/1727231495-12I5P8vZfQk4ndKsrw3z7ihH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727231516-PwOpcjNdQD7n5fWxE0iG31VU.jpg?width=1200)
コードの9thまで視野を拡張
Cmaj7(9)を例に上記と同様のことを考えてみます。
![](https://assets.st-note.com/img/1727231600-ieIDnKsC2pZJ6N3V70xj51QO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727231642-Qn1aCqKu9Z5mMpIG4Rjy7t0h.jpg?width=1200)
曲で2つのアイデアを試してみる
今回もI'll Close My Eyesを例に上記の2つのアプローチを実践してみます。
練習用の楽譜にはどのトライアドのどんな型を使っているか書いてあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1727231729-lRvFeIwa0sD28JqAUmKzudTG.jpg?width=1200)
アドリブのアイデアが大幅に拡張される
今回の例でアイデアの応用・拡張の仕方の1つがお伝えできたのではないかと思います。
より詳しい内容を知りたい方にはレッスンもやっていますのでぜひウェブサイトもチェックしてみてくださいね。