設計課題「青山台小学校」 Part1
写真は最後に貼るのでしばおま。
課題
設計主旨
以下の3点をテーマとして小学校を設計する.
1)新たな教育・学習の場 個人カリキュラムによる自主的学習,グループ学習,情報編集能力等に対応した環境のデザイン. 特に,今後想定される少人数学級に相応しい教室空間を提案する.
2)児童の生活の場 様々な居場所,多様な社会的交流と接触,屋外や自然の取り込み,風景等の配慮
3)学校と地域との関係 学習での地域との連携,学校開放,生涯学習施設としての学校,防災拠点等の役割
設計条件
1)敷地:青山台小学校の敷地(吹田市青山台2丁目5)
2)規模:延床面積7000㎡以下(ピロティ,渡り廊下を含まない)
3)内容:
①児童数:各学年60〜90名程度 1学年の学級(クラス)数は最大3クラスまでとする. 1クラス当たりの児童数は20〜40名とすること. クラス数は各自の計画内容(想定児童数)に応じて想定すること.
②特別教室型の運営を行う.
③特別支援学級を2学級設ける.
④給食は給食センター方式(校内では配膳・下膳のみ行う)による.
⑤上下足履き替えを行う.
⑥学校開放:グランド・体育館を学校開放する(開放エリアを明示すること). 以上にとどまらず,教室,図書室等,他のスペースの開放も想定して良い.
⑦グランドは直線で50m走ができる広さを確保する.
⑧体育館:700〜800㎡程度
⑨屋外型25mプールを敷地内に設ける(ただし,床面積には含めない). 4)構造:耐火構造 2階建以上.
5)その他:身体障害者用にスロープもしくはエレベーターを設けること.
12/10-12/17(エスキース一週目まで)
問題点の分析
対象としている学校は青山台小学校
生徒数289人(2024)
教員17人
問題
1. 少人数でもさみしくない場を作りたい
青山台小学校は校区が小さく大阪府に位置している割には生徒数もかなり少ない。
少人数になると使う教室が減ってしまう。
使われない教室が増えていく。
減っていくことが悲しいことではなく、ワクワクするような仕掛けを何か仕掛けられないか。
2.学校と地域の関係性
学校開放?
建物としてのつながりが薄い(防犯面でやっているのもあるけど)
用途が単一すぎる?
→これをするためにここに行くみたいなのが多かった気がする
3.小学校って卒業してから行く機会がない、、、
通い続ける必要はないが、6年通ってそれで終わりってのもなんか物悲しくない??学校を帰ってこられるような場所にしたい。
地域と結び付けた例はある??
やりたいこと
1.表のたまり場を作る
2.プランの中に図書館を中心とした計画を作りたい。
3. コンバージョンをexitとするような設計をする
Plan
とりあえずもっていったプランは二つ
PlanA 問題①から着想したアイデア
少人数学校
人が少ない or 今後人が少なくなっていく(生徒が減る、それに伴って教員も減る)
→使用する教室が減って使われない空間が増える。「余裕教室」
工夫:特別教室のコモンズ化を図る-予約によって一般開放したい
→余白が増えてくるにつれて、ワクワクが増えるような方法はない??
工夫:フレキシブルな壁?
リサーチ例:公民館、事務局、特支(ちょっと想像してたものじゃないけど、、、)双葉未来学園
廃校からアイデアもらう?OIC(大熊インキュベーションセンター?)
→ワークスペースとして開放してみる?
写真は後でここに貼ります。
リサーチしたサイトは以下
PlanB 問題②、③から着想したアイデア
地域との関係性が薄い
壁が大きい
→小学校っていく機会ない
用途が単一すぎる そう言えば図書館を使うひとって少なかったな、、、
→壁のない学校を作りたい(教室の壁とかじゃなくて、敷地自体の、そして入りやすい学校のイメージを作りに行きたい)
防犯の工夫、時間を分ける?(放課後のみの利用に収める)
第一回エスキースコメント
とっぱらった壁が地域とのつながりになる?
AとBは合わせてもよいのかもしれない
Aがハードのコンセプト、Bがソフト・運営のコンセプトの感じがする
棟、教室の削り方まで考えてみよう。(棟の中にぽつぽつ余白ができていくよりも、余白同士がつながっていく方が良い気がする)
時間軸的に最後統合まで見てもおもしろいかもしれない
次回までのスタディ
クラスが一つ減るなら?
→減った時の周りとのつながり
生まれてくる用途・価値とは何かまで考えてみる。
最悪、小学校以外で何か残るという視点すごく良い
地域のものを取り込んでいく流れで最初は子供→大人の流れで取り込んでいくと面白いんじゃない?
木造の方が壁を取っ払ったりしやすい、今後減らしていきやすい形態かな
調べてみること、次回までにやってみること
→地域のものを取り込む
最初は子供→大人のながれでそのまま地域に溶け込ませることができるのでは??