![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84086486/rectangle_large_type_2_e98025d7dc4ba00a5b2cbce12da1cb95.jpeg?width=1200)
やっとカエルを撮影できました。
8月5日、今日は朝から曇り空で、涼しい風も吹いている。
そこで、「小田急沿線自然ふれあい歩道 - 黒川駅コース」に撮影に行くことにした。前回、訪れたのが7月27日だから、約10日ぶりとなる。27日の時はバイクだったが、日に焼けてしまって肌がまっ黒になり、懲りたので、今回は電車にした。朝8時半に自宅をでた。
目的は「カエル」の撮影。
水田まわりの草むら、木の茂み、用水路を探したが「カエル」はいない。
やっと見つけたというか、出会えたのが「ハグロトンボ」。黒色の糸トンボだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1659681804864-6zHc1HE5hZ.jpg?width=1200)
田んぼの上には他のトンボも舞っている。最初、ムギワラトンボかなと思い、帰宅してネットで調べたら「赤トンボ」だった。赤トンボは、湿地や田んぼなどの水溜りで産卵して子孫を残し、イネの害虫の「ウンカ」を好んで食べる益虫らしい。
![](https://assets.st-note.com/img/1659681847510-IHwQNACiHs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1659681874970-habLvZ5KOX.jpg?width=1200)
トンボはいてもカエルはいない。諦めかけて、田んぼと田んぼの間の狭い畦道を歩いていたら、小さな生き物が畦道からイネのほうに跳ねてゆく。よく見たら、1センチにも満たない「アマガエル」だった。
やっと見つけました。
畦道をゆっくりそっと歩いてゆくと、次々と「アマガエル」が跳ねる。オタマジャクシの幼生からやっと成体になったのだろう、とても小さい。
![](https://assets.st-note.com/img/1659681932633-gVS0c9X6HQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1659681948530-ny2ItOgGlu.jpg?width=1200)
どの田んぼにもいるわけではない。いろんな畦道を歩き回ったが、アマガエルがいない田んぼもある。
探し回っていて驚いたのが、バッタ?と思われる害虫がやたらにいる田んぼがあること。
歩を進めるたびに緑色の稲の海原から、蜘蛛の子を散らすように、バッタのような虫が、20匹ほど散りぢりになって逃げていく。正体を突き止めようとしたが、近づくたびに逃げるので、バッタのようなのだが、よくわからない。そんなに大きくない田んぼなのに、500匹以上はいるはず?「イネは無事育つのか」心配になる。
![](https://assets.st-note.com/img/1659682012415-2yxa8fCDs9.jpg?width=1200)
「イナゴ」か「ウンカ」と思われる。次に来た時には、必ず正体を突き止めよう。虫取り網も買わなくちゃ。
いいなと思ったら応援しよう!
![海丸ミチ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67046093/profile_3fc7a107ab0e581c0e54a88b20bcba32.png?width=600&crop=1:1,smart)