![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162139512/rectangle_large_type_2_e9fe7f95f12efb631ea2392af5f9ae20.jpeg?width=1200)
私自身の貸借対照表を整理してみた〜社会人時代編【ジブン株式会社ビジネススクール11月】
今回のnoteでは、ジブン株式会社ビジネススクール11月2発目のお題「子供の頃から現在までの貸借対照表変化を整理してみよう!」について、私自身の貸借対照表編ということで、書いてみたいと思います。お金がどこからやってきて何に変わっているのかを見ていく「貸借対照表(バランスシート、B/S)について、本来はお金で図っていくのですが、自分自身の子供の頃から現在までの見えざる資産について、どのように大きくなってきたのか?今回は社会人編ということで整理整頓してみたいと思います!!
私の貸借対照表「学生時代編」はコチラ👇️
●貸借対照表って理解が難しい、でもすごく大事
改めて・・・まずそもそも貸借対照表ってなんのこっちゃ?という方もいるかもしれないのですが、貸借対照表とは?とChatGPTに聞いてみたらこんな返事でした。
貸借対照表は、会社のお金の状況を表す表で、以下の3つをまとめています:
資産:持っているお金や物。
負債:借りているお金。
純資産:自分の持ち分(資産から負債を引いた残り)。
この表で「持ち物(資産)」と「そのお金の出どころ(負債+純資産)」のバランスが分かります!
少し補足すると、
●右側(負債と純資産):「お金をどこから調達したか」(借りたお金か、自分のお金か)
●左側(資産):右側のお金を元に会社が「何を手に入れたか」
このように表の左と右に分かれていて、左の合計と右の合計は常に合致するようになっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1731800183-JKbw5ZzsTHQ6e9yCj7nD0OYX.jpg?width=1200)
これだけでもイマイチピンとこないかもですね。
とにかく、この貸借対照表は、本来会社がお金をどこから調達して、そのお金がどんな資産になったのか、を表すものになっています。
そのようなお金で換算する貸借対照表ですが、ここからは、私自身のお金ではない「見えざる資産」での貸借対照表を考えてみたいと思います。学生時代・社会人時代に分けて、自分自身の貸借対照表はどんな感じなのかをまとめてみます!
●私の社会人時代の貸借対照表
![](https://assets.st-note.com/img/1731800663-bx7Udz9ZS1QDqhmsBCrgJRuw.jpg?width=1200)
私の社会人時代の貸借対照表としては、
・右側(負債と純資産):「資産をどうやって手に入れたか」
<仕事の技能・スキル>
・パソコン・デジタルツールを使う能力
・仕事を生産性高く実行する力
仕事面での技能・スキルは今では当たり前のように磨き続けていますが、不器用で世間知らずだった若かりし頃の私にとって、本当にかけがえのない経験を得ることができました(いいことも悪いことも)。
<人とのつながり>
・お客さんとのコミュニケーション力
・仕事の上司・同僚・後輩たちと協力していく力・お客さんとの良い関係
・仕事外での人とのつながり
特人とのコミュニケーションは、学生時代とは違って、非常に厳しくもあり、また深かったりもあり・・・。右も左もわからない状態から、いきなり待ったなしで人と接していくことで、本当にいろいろな失敗や苦い経験もしましたが、間違いなく今の仕事に生きている経験でした。
<仕事を通じたいろいろな経験>
・難易度の高い仕事へのチャレンジ
・失敗から学んだ大切な教訓
仕事も同じことばかりしていると、結構飽きてきたりするのですが、そんなときに決まって新しい何かチャレンジングなタスクが降り掛かったりしました。基本的に新しいこと好きな性格でもあり、無鉄砲ながらそこに飛び込んで行くことで、自分自身の厚みにつながっていったように思います。もちろん失敗だらけですが、失敗しなきゃ次に繋がらない!と割り切ってやってきたのも良かったと思います。
<信頼をされる力>
・約束を守ることの大事さ
・人の役に立つことを実直に実行
仕事は信頼されなければ頼まれません。会社に入った当初は、先輩からもなかなか仕事を任せてもらえなかったりして、ジリジリしていましたが、一人で回せるようになって初めて、その際に先輩がなぜ万全に自分に仕事を任せられなかったのか、意味がわかるようになったことを今でも思い出します。
・左側(資産):右側の資産をもとに「手に入れたもの」
<毎日の努力>
・眼の前の仕事に没頭できた経験(嫌な仕事も含め)
・新しいことを学ぼうとする姿勢
特に若い頃は、仕事については選り好みせず、眼の前に与えられたものをしっかりやり切ることを重視しました。そこで逃げずに頑張ったことで、自分自身が何者であるか?を周りから見ても認識してもらえるようになり、信頼につながっていたと思います。
<会社のサポート>
・先輩や同僚からの指導
・何かあっても会社が守ってくれているという安心感
仕事は私一人でできるものではありません。周りのサポートがあって初めて成り立つものです。特に先輩や同僚からは、時には厳しくアドバイスや助言ももらいました。耳の痛い話もたくさんありましたが、そこでなにくそ!と奮起する気持ちにさせてくれたことは、今になって思えば非常にありがたい時間だったなと感じます。あとは、会社が守ってくれているという安心感も大きいです。会社が期待してくれていることがわかると、とにかくそれに答えたい、という気持ちが強くなり、積極的に頑張ったことについては、失敗しても暖かく見守ってくれたりする会社には感謝しかありません。
<自分の時間の投資>
・休日に勉強したこと
・趣味を通じて得た経験
知らないことを知ること、そんな経験が大好きな私にとって、仕事外でも学ぶ機会をたくさん持てたことは非常に良かったと思っています。最近で言えば、ブログを始めたり、ファイナンシャルプランナー資格を取得したり、アプリ開発も非常に楽しい時間です。
また、プライベートでもスポーツ観戦を通じて、仕事にとらわれないコミュニティにも参加し、より広い視点を持つきっかけにもなりました。
<家族や友達の応援>
・家族が仕事を応援してくれたこと
・友達と定期的に飲んで楽しむ時間
何より感謝しなければならないのが、家族の支え。仕事で躓いたり、落ち込んだりしても、家族と過ごす中で元気もでます。妻や子供と楽しく接する時間は何にも代え難い大事なものです。愛情を与えなければと思いつつ、実はひたすら与えられている状況なので、もっと恩返ししなければと思います。
また学生時代の仲間も貴重な存在です。
みんな各地方に散らばったりしていてなかなか全員が集うことは難しいものの、定期的に会って飲む機会も、同じ年代で共通する悩みとかも共有できてすごく貴重な時間です。
●社会人時代の頃の貸借対照表を作ってみて思うこと・・・
ということで、私の社会人時代の貸借対照表を振り返ってみましたが、学生時代の経験を経て、そこから自分自身が自分で方向を決めてやってきたことこそが振り返ると光って見えるような気がします。学生時代のように、先生や親から言われてやることに甘えてしまったまま社会人生活をしてしまうと、本当に無駄な時間を浪費するだけになってしまいます。
自分自身は何がやりたいのか?を常に考えながら、これからも日々成長していきたいと思います。毎日、やりたいことを追求していく日々の連続でありたい、そう思いながら限られた時間を過ごしていきたいです!
ではでは。
・福祉用具屋さんのブログ👇
・介護の三ツ星コンシェルジュのコラム👇
・Xはこちら
https://twitter.com/kaigoyouhin1
いいなと思ったら応援しよう!
![福祉用具屋さん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126105579/profile_490b68a6b88e5c1cbf6d83670ba400cb.png?width=600&crop=1:1,smart)