見出し画像

収入を気軽に公開してはいけない理由

ブログやSNSなどで自分の収入をサラッと書いている人、多いですよね。

インターネットを使ってビジネスをしていると、自身の収入を公開したくなる気持ち、よく分かります。
特に成功を収めた際は、その喜びを共有したい、あるいは自分の実績を示すことで信頼を得たいと考えるものです。
「収入を得たら、その実績を使って積極的に情報発信したほうがいい」と指導しているノウハウも多数存在します。

しかし、収入を気軽に公開することには重大なリスクが伴います。

まず第一に、一度ネット上に公開した情報は完全に消すことができません。あなたの収入に関する情報は、誰かによってスクリーンショットを撮られ、保存され、いつでも掘り起こされる可能性があります。
一時的な成功や高収入の時期だけを切り取って公開すれば、その後の収入の増減に関わらず、その金額がずっと尾を引くことになります。

第二に、収入を公開することは、無用な攻撃の的になるリスクを高めます。世の中には、成功者に対して理不尽な嫉妬や憎悪を抱く人が少なからず存在します。
あなたの収入を知った途端、根も葉もない中傷を始める人もいれば、執拗に粘着してくる人も出てくるでしょう。

第三に、取引先との関係にも悪影響を及ぼす可能性があります。
高額な収入を公開することで、取引先から「そんなに収入があるなら、もっと安く提供できるはずだ」といった値下げ圧力を受けることもあります。
面と向かって言われなくとも、そういった考えを持たれることは成約率の低下に繋がりかねません。

第四に、税務調査のリスクも考慮する必要があります。
ネット上で公開した収入額と確定申告の内容に差異があれば、税務当局の注目を集めることにもなりかねません。匿名で活動していたとしても全く安心できません。
インターネットビジネスは良くも悪くも収入の増減が激しく、的になりやすいため注意が必要です。

では、実績をアピールする必要がある場合はどうすればよいのでしょうか。

その場合は、具体的な金額を出すのではなく、成長率や達成したマイルストーン、提供してきた価値などを示す方が賢明です。
たとえば「前年比200%の成長を達成」「1000件以上の取引実績」といった形で表現するのです。
また、あえて具体的な金額を出すなら「月10万円突破した人を多数輩出」といった形でアピールする方法もあります。学習塾の「東大合格者◯名!」みたな感じですね。

結局のところ、収入の公開は一時的な自己満足や虚栄心を満たすだけであり、それによって得られるメリットよりも、失うものの方が大きいと考えるべきです。
真摯にビジネスと向き合い、着実に成果を積み重ねていくことこそが、長期的な信頼関係を築く方法なのです。

いいなと思ったら応援しよう!