見出し画像

アーニャがね、よく言うんですよ。危ない目に遭っても、ははが助けてくれるから大丈夫だって。あの子が笑顔ではしゃいでいられるのは、ヨルさんが安全基地になっているから19

「‥さすがですね。」「ん。」

 「?何だよ。よくしゃべるなあと思って。」

 「とつぜんのパンチ。」


 …人見知り。引っ込み思案。今、皆に聞けば、全員おれの事って言うと思う…

 …クロの方が、ヒドかったって言っても、多分誰も信じない。本人も多分覚えていない…


 …クロんちは、お父さんとおじいちゃんとおばあちゃんとクロの4人で、たまにクロが家に一人になると時、ウチに来た…

 …「年が近いというだけで、仲良くなれると思うな。大人達。」…


 「…………バーチャファイター4やる‥?」

 「‥いっつもコレやってるけど、なんかやりたいやつないの?」


 タッタッタッタンタンタン

 …「ゲームでって意味だった。」…


 『ハイキュー』音駒高校コーチ陣の会話と黒尾と研磨の会話、そして、研磨と黒尾の子ども時代の回想です。

 上記の子ども時代の回想の最初の部分が、映画ではカットされており、残念でした。




 あなたは、どんな性格ですか?


 私は「開放性」が高く「外向性」が低い性格です。

 「外向性」に至っては、95%の人より、低いという結果が出ています。

 その為、人といるよりも1人でいる方が好きですし、多数の人と関係を作るよりも少数の人と深い関係を築く方が好きです。


 しかし、知らない場所に出掛けたり、知らない知識を得る事が好きという「開放性」の高さから「外向性」が低いにも関わらず、知らない場所に出掛けたり、新しい事に挑戦したりする事が好きです。




 あなたが、あなたの子どもと一緒に、動物園に出掛けたとします。

 動物園から帰宅した時に、思い出す事が出来る、あなた以外の子どもの姿は、殆どが「外向性」が高い子どもではないでしょうか?


 「外向性」が高い子どもは、知らない人とでもコミュニケーションをする事に喜びを覚える為、若しかしたら、見ず知らずのあなたの子どもやあなたに話しかけてきたかもしれません。

 また、動物園において、大声で泣いている子どもや走り回っている子どもは、多くの確率で「外向性」の高い子どもです。

 自分の子ども以外で、記憶に残る見ず知らずの子どもとは、上記のような「外向性」の高い子どもです。



 しかし、不思議に感じませんか?

 世の中には「外向性」の高い子どもばかりがいるわけではありません。


 「外向性」の高い人と「外向性」の低い人の割合は、50%である為、子どもの50%は「外向性」が低い、つまり「内向的」な子どものはずです。

 ただ、誰も「内向的」な子どもを記憶していません。



 私は、自分自身が95%の人よりも「内向的」な性格である為、目立たない「内向的」な子どもにも、光を与えたい、否、活躍出来る場所を提供したいと考えています。


 「内向的」な子どもは、自分の考えや価値観・感情等といった内面的な世界に、深く入り込みます。

 「外向的」な人には信じられないかもしれませんが「内向的」な子どもにとっては、1人の静かな時間が楽しいのです。



 「内向的」な子どもは「外向性」の高い子どものように、周囲の注意を引こうとする事は、ありません。

 しかし、だからとって、彼ら彼女らが、周囲からの注意を必要としていないわけではありません。

 「内向的」な子どもに対する親の手助けの方法を紹介します。



  ①愛されていると感じさせる

  ②1人になれる場所を用意する

  ③休憩が必要であると自覚させる

ここから先は

1,155字

¥ 199

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?