![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153297679/rectangle_large_type_2_8ec8efa5a22db82e50f087ab5466db86.png?width=1200)
春は夜桜。夏には星。秋には満月。冬には雪。それで十分酒は美味い。それでも不味いんなら、それは自分自身の何かが病んでいる証拠だ30
「春は夜桜。夏には星。秋には満月。冬には雪。それで十分酒は美味い。それでも不味いんなら、それは自分自身の何かが病んでいる証拠だ。」
『るろうに剣心』比古清十郎の言葉です。
![](https://assets.st-note.com/img/1725578837-gfeAyLRvQIZm9BOjHr5DoSzF.png)
二十四節季において、9月7日~9月22日までを「白露(はくろ)」と呼びます。
「白露」の名は、草木に降りた霧が、光の反射で白く輝く様子に由来しています。
日中の暑さも少しずつ和らぎ、時折、涼しい風が吹いて、草の穂先に「白」い「霧」が結ばれる季節。それが「白露」です。
「時に残月、光冷ややかに、白露は地に滋く。」
教科書で見た事がある方も多い『文豪ストレイドッグス』の主役でもある中島敦『山月記』の一説です。
9月9日は「重陽の節句」です。
中国において、奇数は縁起の良い「陽」の日とされ、奇数が重なる日は「祝いの日」とされてきました。
「重陽の節句」は、別名「菊の節句」とも呼ばれます。
菊は「仙境に咲く霊薬」として、邪気を払い長寿の効能があると信じられていました。
中国では、小高い山に登り、菊の花を浸した「菊酒」を飲んで、健康や長治を祝う風習があり「菊の節句」と表現されるようになっていきました。
この風習は、奈良時代に日本に伝わり、平安時代には「重陽の節句」として、宮中行事となりました。
「白露」の旬の食材は、①梨②南瓜(かぼちゃ)③里芋です。
①8月下旬から、旬を迎える梨には、潤いを生むのみならず、渇きを癒し、身体に溜まる余分な熱を取りつつ、咳を鎮める力があります。
「白露」の季節から、さらに、秋が深まる頃まで、長く食べたい食材の1つです。
梨の名の由来は、梨の中身が白い事から「なかしろ」略して「なし」になった説や、梨は風があると実らない事から「風なし」略して「なし」になった等、諸説あります。
また「梨」という漢字は、女の子の名前に用いられる事の多い漢字の1つです。
「梨」を子どもの名前に入れる親には「可愛らしく、健康に育ってほしい」「愛情豊かな人になってほしい」等の願いが込められています。
さらに「梨園(りえん)」という言葉があるように、分かや芸術に親しむ人になってほしいという願いも込められています。
「朱音は、予定日より早く産まれたの。徹は、地方で仕事でさ、病院に着いたのは、あんたが産まれた次の日の夕方かな。」
「おぎゃあ、おぎゃあ。」
「そう。右腕で頭を支えるの。」
「なぁ‥真幸、この子の名前、朱音ってのはどうかな?」
ここから先は
¥ 199
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?