見出し画像

春は夜桜。夏には星。秋には満月。冬には雪。それで十分酒は美味い。それでも不味いんなら、それは自分自身の何かが病んでいる証拠だ39


「春は夜桜。夏には星。秋には満月。冬には雪。それで十分酒は美味い。それでも不味いんなら、それは自分自身の何かが病んでいる証拠だ。」

 『るろうに剣心』比古清十郎の言葉です。






 二十四節季において、2月3日~2月18日までを「立春(りっしゅん)」と呼びます。

 暦の上での春の始まりであり、二十四節季における最初の季節となります。

 「立春」は、季節を分けるという意味を持つ「節分」の翌日にあたります。




  ♦2025年の節分は、2月2日であった


 「節分」といえば、「2月3日」だと思いませんか?

 実は、2025年の「節分」は昨日、2月2日でした。

 「節分」の日は「2月3日」になる事が殆どですが、地球の公転周期と暦のズレを補正する為、稀に「2月3日」でない日になる事があります。



  ♦2021年、124年振りに「節分」の日が2月2日になる

  ♦2025年、4年振りに「節分」の日が2月2日になる


 124年振りとなる2021年と比較し、少々年数に重みがありませんが、2021年以降は4年ごとに、「節分」が「2月2日」になる年が訪れるようです。

 つまり、2029年の「節分」の日も、2月2日となります。



  「節分」:「1年間健康に過ごせるように」という願いを込めて「悪いもの」を追い出す行事


 「邪気払い」として、豆まきをしたり、恵方巻を食べたりします。



 「節分」の発祥は、中国です。

 平安時代に、中国から伝わってきた文化が、日本古来の価値観と重なり、現在の「節分」が生まれてきたとされています。


 元々「節分」とは、年に4回訪れる「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日を、指す言葉でした。

 これが、いつの日からか、1年の始まりであり、最も大切にされていた「立春」の前日のみを「節分」と呼ぶようになりました。


 私は、子どもの頃より、2月である「節分」の日に「何故、1年間健康にと言うように、何故1年間と言うのか」が不思議でした。

 これは、季節を二十四節季で考えていた為であるという解を、現在になり得る事が出来ました。




 「節分」と言えば「豆まき」です。


 「鬼は外、福は内。」


 昔々の日本では、病気・災害等、悪いものは、全て「鬼」の仕業であると考えられていました。

 その為「節分」において、鬼を退治する効果があるとされる豆を投げる風習が、拡がりました。




 「なぜ自分が人よりも強く生まれたのか、わかりますか?」


 「弱き人を助けるためです。生まれついて人よりも多くの才に恵まれた者は、その力を世のため人のために使わねばなりません。天から賜りし力で人を傷つけること、私腹を肥やすことは許されません。弱き人を助けることは、強く生まれた者の責務です。責任を持って果たさなければならない使命なのです。決して忘れることのなきように。」

ここから先は

757字 / 3画像

¥ 199

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?