
才能は開花させるもの。センスは磨くもの11
…ー及川は、センスもある。努力も惜しまない。ただ2つ年下の影山という「才能の塊」と比べたとき、及川は優等であるが、天才ではない…
…それでも断言できる。今の段階で、セッターとして優れているのは、及川だ…

『ハイキュー』及川徹に対する青葉城西監督の脳内言葉です。

①凡人:感情・空気を基盤に、相手の反応を見ながら動く人
②秀才:論理的に物事を考え、システム・数字等を背景に動く人
③天才:独創的な考えで、天才以外が思いつかない発想を背景に動く人
③天才は、殺されます。
③天才を殺すには、銃もナイフもいりません。
圧倒的多数の①凡人により、③天才は殺されるのです。
特に「同調圧力」が強い日本、さらには「同調圧力」の最高峰である学校・会社において、上記の傾向は顕著となります。
♦人が最も恐れるものは何でしょうか?
解は「理解出来ないもの」です。
コロナウイルスの時に誰もが体験したと思いますが、人は「理解出来ないもの」に対し、最も恐怖を覚えます。
①凡人は、③天才を理解出来ません。
人は、「理解出来ないもの」を理解しようとせず、排除しようと動きます。
「理解出来ないもの」を理解しようとするには、相応の努力が必要となるからです。
その努力が出来るのであれば、その人は、①凡人ではありません。
♦あなたの主語は、何でしょうか?
①凡人:私・あの人
②秀才:会社の利益・規則
③天才:世界・真理
①凡人の主語は、人です。
②秀才の主語は、組織です。
③天才の主語は、超越した何かです。

③天才は、殆ど存在しない為、会社等でよく起こる①凡人が②秀才を説得出来ない理由を、見てみましょう。
その理由とは「主語の違い」です。
ここから先は
¥ 199
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?