見出し画像

春は夜桜。夏には星。秋には満月。冬には雪。それで十分酒は美味い。それでも不味いんなら、それは自分自身の何かが病んでいる証拠だ37

 「春は夜桜。夏には星。秋には満月。冬には雪。それで十分酒は美味い。それでも不味いんなら、それは自分自身の何かが病んでいる証拠だ。」

 『るろうに剣心』比古清十郎の言葉です。




 二十四節季において、1月6日~1月19日までを「小寒(しょうかん)」と呼びます。


 「小寒」は、新年が明けて、最初の節季です。

 「小寒」の「寒の入り」から「立春」の「寒の明け」までの期間の事を「寒の内」または「寒中」と呼びます。



  ☆1月7日:七草粥を食べる「人日(じんじつ)の節句」

  ★1月11日:鏡をおろして食べる「鏡開き」


 上記のイベントからも「小寒」は、年末年始で疲れた胃腸を労わる為にも、小食を心掛けて、胃腸と心を休ませてあげたい時期である事が伝わります。



  ☆セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ


 「春の七草」です。

 セリ、ナズナ等『よふかしの歌』を思い出してしまいます。


  ☆ゴギョウ→ハハコグサ

  ★ハコベラ→ハコベ

  ☆ホトケノザ→タビラコ

  ★スズナ→カブ

  ☆スズシロ→ダイコン


 上記の七草を入れた粥が「七草粥」ですが、現代においては、上記の7種の七草に限らず、7種類あれば良いとされています。



 「七草粥」の歴史は、中国の風習が日本に伝わり、日本の風習と合わさり、誕生したとされています。


 中国では、唐の時代に1月7日の「人日の節句」に、七種類の野菜を入れた汁物を食べる風習がありました。

 この汁物は「七種菜羹(しちしゅさいこう)」と呼ばれ、無病息災を願うために食べられていました。


  ♦唐の時代→日本においては平安時代

 一方、日本には昔から、年の始めに、雪の間から出てきた若菜を摘んで食べる「若菜摘み」という風習がありました。

 

 「若菜摘み」には、植物の生命力を頂くという意味が込められています。

 

  …君がため 春の野に出でて 若菜つむ わが衣手に 雪は降りつつ…

 (あなたに差し上げるため春の野に出て若菜を摘む私の袖に、雪が舞い落ちています)

 『百人一首』の一首です。

ここから先は

822字 / 1画像

¥ 199

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?