介護保険って何?(IGTV投稿)
介護の仕事をするなら、絶対に知っておかなくてはいけないのが、介護保険法。
この法律の中で仕事をして、この法律の仕組みの中からお給料をいただきます。
介護保険法は、40歳以上の介護が必要な方に対して、必要なケアをする法律です。
40歳以上の方は他の税金と合わせて介護保険料を毎月支払います。
介護を受けられる対象の方は2パターン。
・第1号被保険者
65歳以上の方
・第2号被保険者
40〜64歳の特定疾病をお持ちの方
(難病の特定疾患とは違うので注意!)
対象の方が介護が必要になった場合、どの程度介護が必要かを決める為、要介護度を認定してもらいます。
・自立→サービスは非該当
・要支援1~2→介護予防サービス
・要介護1~5→介護サービス
が、受けられます。
介護度が決まったら、その介護度で使える範囲であれば、1割負担でサービスを受けることが出来ます。範囲を超えると10割負担となります。
介護職が行うケアは、この介護予防サービス、介護サービスのことになります。介護職の収入のほとんどは、税金から支払われます。給料が高くないかもしれませんが、安定してもらえるのは、このためです。
いかがでしょうか。介護保険は介護職にとって基本の法律です。福祉関連の資格取得の際には勉強することも多いので、現場に入る前に基礎知識だけは身に着けたほうがいいかもしれませんね。
よければIGTV投稿も観てくれると嬉しいです♪
いいなと思ったら応援しよう!
Instagramをメインでやっています。
リアルな介護業界の情報を発信していますので、ぜひ見に来てくださいね♪
→ https://www.instagram.com/kaigo_kyujin/