
AIと日本語教師
こんにちは。
日本語教師で介護福祉士の内藤です。
毎日noteを更新中!!
昨日の第19回『介護の日本語』交流会でも
AIの波を感じました。
思い返せば、私が日本語教師になった
ばかりのころ、10年以上前ですが、
授業中にPCは使っていませんでした。
紙の絵カードに
紙のフラッシュシュカードを
使ったアナログ授業です。
そんな時代から数年経ち、
PCとプロジェクターを用いての授業が
主流になり、今ではオンラインの授業も
するようになりました。
いまでは、日本語教育はそれなりのPCスキルが
必要不可欠になりましたが、
その過程で、どうしてもPCが使えない先生方が、
去っていく姿を見てきました。
日本語教育とは別のスキルのせいで
学校を辞めていく先生の後ろ姿が
目に焼き付いています。
今まさにAIを使いこなすことが日本語教師が
次の必須になるであろう技術のような
気がして、恐ろしく感じています。
私はAIの波に乗り遅れている自覚がありますので、
PCが使えずに学校を去っていった
先生の姿が数年後の自分になるのではと
危機感を感じています。
AIを使うことに慣れていきたいですね。