呼吸器疾患の基本を学ぶ:医療系学生のための重要知識

呼吸器疾患の知識は医療系学生にとって欠かせないものです。本記事では、上気道炎、かぜ症候群、急性気管支炎の基本的なポイントを解説し、試験対策に役立つ4択問題も紹介します。これを活用して理解を深め、実際の臨床に役立てましょう。

  1. 上気道炎:

    • 上気道炎は、⿐腔、咽頭、喉頭での炎症。

    • 急性の例はかぜ症候群で、ほとんどがウイルス感染による。自然治癒が多く、抗生物質の使用は限られる。

    • 慢性の例として慢性副鼻腔炎がある。

  2. かぜ症候群(風邪):

    • ウイルス感染が主な原因で、冬に発生しやすい。

    • 症状には、⿐症状(⽔性鼻汁など)や咽喉頭症状(咽頭痛、嗄声)が含まれる。通常、1週間以内に自然治癒する。

  3. 急性気管支炎:

    • かぜ症候群が気管・気管支に波及して発症し、冬に多い。

    • 症状には発熱や咳嗽があり、ウイルス感染の場合、痰は白色だが、細菌感染では膿性化する。

クイズ問題!


問題1:

上気道炎に含まれるのはどれか?

A) ⿐腔、咽頭、喉頭
B) 気管、気管支
C) 肺胞、気管支
D) 横隔膜、胸膜

解答: A) ⿐腔、咽頭、喉頭

解説: 上気道炎とは⿐腔、咽頭、喉頭の部位で発生する炎症のことです。気管や気管支は下気道に含まれます。


問題2:

かぜ症候群の主な原因は何か?

A) 細菌感染
B) ウイルス感染
C) アレルギー反応
D) 寄生虫感染

解答: B) ウイルス感染

解説: かぜ症候群は、90〜95%がウイルスによる飛沫感染が原因です。細菌感染はかぜ症候群の原因としては少数です。


問題3:

かぜ症候群の主な症状でないものはどれか?

A) ⽔性鼻汁
B) 咽頭痛
C) 乾性咳嗽
D) 息切れ

解答: D) 息切れ

解説: かぜ症候群の主な症状には⽔性鼻汁、咽頭痛、乾性咳嗽などがありますが、息切れは通常のかぜ症候群では一般的ではありません。息切れはより重篤な下気道疾患で見られることが多いです。


問題4:

急性気管支炎でウイルス感染時に見られる痰の特徴はどれか?

A) ⻩緑⾊の膿性痰
B) ⽩⾊の漿液性痰
C) 血液が混じった痰
D) 黒色の痰

解答: B) ⽩⾊の漿液性痰

解説: 急性気管支炎では、ウイルス感染時には痰は白色の漿液性(薄い液体状)です。細菌性二次感染が加わると、痰は膿性化し、⻩緑色になります。

問題5:

かぜ症候群でライノウイルスが主に引き起こす症状はどれか?

A) ⿐症状(⽔性鼻汁、くしゃみ)
B) 咽頭痛
C) 発熱
D) 乾性咳嗽

解答: A) ⿐症状(⽔性鼻汁、くしゃみ)

解説: ライノウイルスは、かぜ症候群における⿐症状(⽔性鼻汁やくしゃみ)を強く引き起こすウイルスとして知られています。咽頭痛や咳は他のウイルスが原因となることが多いです。


問題6:

抗生物質の使用が推奨されるのはどの場合か?

A) 風邪の予防として
B) 細菌感染の合併が疑われる場合
C) すべてのウイルス感染に対して
D) 自然治癒が見込まれる場合

解答: B) 細菌感染の合併が疑われる場合

解説: かぜ症候群はウイルス感染が主であるため、通常は抗生物質は不要です。ただし、細菌感染の合併が疑われる場合や、細菌感染を予防する必要がある場合に限り、抗生物質の使用が推奨されます。


問題7:

かぜ症候群において、発熱が3日以上続くことが少ない理由として正しいものはどれか?

A) 細菌感染ではないから
B) ウイルス感染はすぐに治癒するため
C) インフルエンザではない場合、38℃以上の発熱は少ないため
D) 抗生物質で治療するから

解答: C) インフルエンザではない場合、38℃以上の発熱は少ないため

解説: かぜ症候群は通常、発熱があっても38℃以上に達することは少なく、発熱は短期間で収まることが多いです。インフルエンザでは、より高熱が長期間続くことがあります。


問題8:

マイコプラズマ感染の特徴として正しいものはどれか?

A) 咽頭痛が強い
B) 夜間に眠れないほどの乾性咳嗽
C) ⽔性鼻汁が多い
D) 膿性痰が出る

解答: B) 夜間に眠れないほどの乾性咳嗽

解説: マイコプラズマ感染は若年者に多く、夜間眠れないほどの乾性咳嗽(空咳)が特徴です。膿性痰はマイコプラズマ感染では一般的ではありません。


#医療系学生


#呼吸器疾患


#試験対策


#かぜ症候群


#急性気管支炎


#医学知識


#医療学生



いいなと思ったら応援しよう!