鍼灸師を目指すおじさん鍼灸師(仮)ジョー

こんにちわ。鍼灸師を目指して2023年4月より学校に通います。アウトプットする場として…

鍼灸師を目指すおじさん鍼灸師(仮)ジョー

こんにちわ。鍼灸師を目指して2023年4月より学校に通います。アウトプットする場としてのノート発信です。楽しんでみて一緒に学んでいきましょう😄

最近の記事

筋トーヌス系

まずは筋トーヌスって何?筋トーヌスとは、筋肉の緊張状態や緊張の度合いを指します。筋肉が常に一定の緊張を保つことで、姿勢を維持したり、動作に応じた力を発揮するために重要です。筋トーヌスは、運動神経系や筋肉の状態に影響を受け、過度の緊張(高トーヌス)や緊張が不足する状態(低トーヌス)が生じることがあります。これにより、運動能力や姿勢に影響を与えることがあります。 ならば 筋トーヌスの亢進(筋緊張の増加) 痙直(けいちょく) :錐体路障害に関連し、屈筋または伸筋の一方が障害

    • 東洋医学臨床論問題集

      1 不正性器出血の病機として関与するものはどれか? a. 内熱 b. 気虚 c. 疏泄の太過 d. 血瘀 正解: b. 気虚 解説: 不正性器出血は気の力が弱まり、血を保持する力が低下することで起こるため、気虚が関与します。 2 経遅の病機として関与するものはどれか? a. 疏泄の太過 b. 血虚 c. 内熱 d. 痰湿 正解: b. 血虚 解説: 経遅は血の不足により、月経の流れが遅くなるため、血虚が関与します。 3 小さな物音で目が覚め、熟睡で

      • 臨床医学各論 斜頸 後弯症   側弯症 外反母趾

        斜頸 【問題1】 斜頸の定義として正しいのはどれか。 首が一側に側屈し、対側に回旋する変形。 首が前方に曲がり、肩が上がる状態。 首が後方に曲がり、肩が下がる状態。 頭部が一側に傾き、対側に回旋する状態。 【正解】 首が一側に側屈し、対側に回旋する変形。 【解説】 斜頸は、首が一側に側屈し、対側に回旋する変形のことです(正解)。 頭部が前方に曲がり、肩が上がる状態は姿勢異常の一部であり、斜頸の定義とは異なります。 首が後方に曲がり、肩が下がる状態は後弯

        • 悪心・嘔吐に関する鍼灸治療の知識チェック問題集

          悪心や嘔吐はさまざまな疾患や状態で見られる症状であり、鍼灸治療が有効とされています。この問題集では、悪心・嘔吐の発症機転や関連疾患、治療法についての知識を確認できる4択問題を提供します。解答と詳細な解説も含まれているので、鍼灸師を目指す方や国家試験の対策に役立ててください。 問題1 悪心と嘔吐の発症機転に関与する中枢部位として、どれが含まれないか? A) 延髄 B) 中脳 C) 小脳 D) 第4脳室 回答: C) 小脳 解説: 悪心と嘔吐の発症機転に関与する中枢部位

          悪心・嘔吐の予防と治療に役立つ鍼と指圧の効果

          悪心・嘔吐に悩む方に向けた効果的な治療法を紹介します。特に、腫瘍学臨床実践ガイドラインで推奨される鍼や指圧の治療法について詳しく解説し、科学的な根拠に基づくアプローチを提供します。化学療法や妊娠時のつわり、胃の不調に対応した具体的な鍼刺激法や、生活習慣の改善方法についても取り上げています。 悪心と嘔吐の定義: 悪心: 嘔吐に先立って感じる不快感や差し迫った感覚。 嘔吐: 胃内容物を体外に排出する現象。 発症機転: 反射中枢: 嘔吐中枢(延髄網様体)と化学受容器引金帯

          悪心・嘔吐の予防と治療に役立つ鍼と指圧の効果

          関節の種類と動きの秘密 – 臨床で役立つポイントを解説

          授業で覚えた関節の種類ですが、それぞれ動きを覚えていると実際の臨床で全然違う結果になります。 例えば可動域訓練、骨の歪み矯正、針を打つ部位など知れば知る程、面白いですよ〜。 ではそれぞれ見ていきましょう。 ・車軸閱節 ・蝶番閱節 ・ラセン関節 ・楕円関節 ・鞍関節 ・顆状関節 ・球関節 ・平面関節 ・椎間関節 車軸関節は、一つの骨が棒(軸)のようになり、その周りを回る動きができる関節です。この関節は、回る動きだけができるのが特徴です。 例として、上橈

          関節の種類と動きの秘密 – 臨床で役立つポイントを解説

          流行性耳下腺炎 風疹の問題集 

          問題1 風疹の主な症状でないものはどれですか? A. バラ紅色の斑状丘疹 B. 頭痛 C. リンパ節腫脹 D. 発熱 回答: B. 頭痛 解説: 風疹の主な症状にはリンパ節腫脹、発疹、発熱がありますが、頭痛は主な症状として挙げられません。 問題2 風疹の発疹の順序として正しいものはどれですか? A. 頸部 → 顔 → 耳後ろ → 体幹 → 四肢 B. 顔 → 頸部 → 耳後ろ → 体幹 → 四肢 C. 顔 → 耳後ろ → 頸部 → 体幹 → 四肢 D. 体幹 →

          流行性耳下腺炎 風疹の問題集 

          インフルエンザ 麻疹問題集

          問題1 インフルエンザの主な感染経路は何ですか? A. 空気感染 B. 飛沫感染 C. 接触感染 D. 食品感染 回答: B. 飛沫感染 解説: インフルエンザウイルスは飛沫感染によって伝播します。感染者の咳やくしゃみで放出された飛沫が、鼻、口、目から体内に侵入します。 問題2 インフルエンザの全身症状に含まれるものはどれですか? A. 咳 B. 発熱 C. 喀痰 D. 皮膚の発疹 回答: B. 発熱 解説: インフルエンザの全身症状には、悪寒、発熱、頭痛、腰痛、倦

          細菌性赤痢 腸チフス・パラチフス レジオネラ症 コレラ問題集

          問題1: 細菌性赤痢の主な感染経路はどれですか? A. 飛沫感染 B. 経皮感染 C. 媒介感染(経口感染) D. 空気感染 正解: C. 媒介感染(経口感染) 問題2: 細菌性赤痢の特徴的な症状はどれですか? A. 米のとぎ汁様下痢 B. 膿粘血便 C. 頻回の水様便 D. 黄色の粘液便 正解: B. 膿粘血便 問題3: コレラの特徴的な下痢の性状はどれですか? A. 黒色タール便 B. 米のとぎ汁様下痢 C. 血性便 D. 泡状便 正解: B. 米の

          細菌性赤痢 腸チフス・パラチフス レジオネラ症 コレラ問題集

          ジフテリア 破傷風 問題集

          問題1: ジフテリアの主な感染経路はどれですか? A. 空気感染 B. 飛沫感染 C. 接触感染 D. 水系感染 正解: B. 飛沫感染 問題2: ジフテリアの症状である「偽膜性咽頭炎」の特徴として正しいのはどれですか? A. 咽頭が灰白色の偽膜でおおわれ、剥がれやすい B. 咽頭が赤く腫れ、剥がれやすい C. 咽頭が灰白色の剝がれにくい偽膜でおおわれる D. 咽頭が黒色の膜でおおわれ、剥がれにくい 正解: C. 咽頭が灰白色の剝がれにくい偽膜でおお

          猩紅熱 肺炎球菌性肺炎 百日咳 問題集

          問題1: 猩紅熱の主な症状として正しいものはどれか。 A) 鉄さび色の喀痰 B) イチゴ舌(舌乳頭の発赤) C) 激しい痙攣性の咳 D) 微熱と鼻漏 答え: B) イチゴ舌(舌乳頭の発赤) 問題2: 猩紅熱の診断に用いられる検査として正しいものはどれか。 A) 血液検査によるCRP値測定 B) 抗ストレプトリジン O 抗体(ASO)高値 C) 胸部X線 D) 肝機能検査 答え: B) 抗ストレプトリジン O 抗体(ASO)高値 問題3: 肺炎球菌性肺炎に特徴的な症状はどれ

          猩紅熱 肺炎球菌性肺炎 百日咳 問題集

          臨床医学各論 細菌感染症3 ワクチン 黄色ブドウ球菌

          1: 外毒素(エキソトキシン)に関する記述として正しいものはどれですか? a) 細菌の細胞壁に存在する毒素 b) 菌体内で産生され、体外に放出される毒素 c) 細菌が死滅すると放出される毒素 d) 発熱や血圧低下を引き起こす毒素 答え: b) 菌体内で産生され、体外に放出される毒素 問題 2: 内毒素(エンドトキシン)が引き起こす症状として正しいものはどれですか? a) 神経障害 b) 血圧低下 c) 食中毒 d) 肺炎 答え: b) 血圧低下 問題 3: 3種混

          臨床医学各論 細菌感染症3 ワクチン 黄色ブドウ球菌

          臨床医学各論 感染症問題集2

          問題1 日和見感染症の原因として適切なものはどれですか? A. 偽膜性大腸炎 B. ニューモシスチス肺炎 C. 敗血症 D. 異所性感染 正解: B. ニューモシスチス肺炎 問題2 菌交代現象が起こる原因として適切なものはどれですか? A. 大量の抗菌薬の投与 B. 免疫力の低下 C. 常在微生物の異所性感染 D. ウイルス感染 正解: A. 大量の抗菌薬の投与 問題3 敗血症における初期症状として見られないものはどれですか? A. 高熱 B. 頻脈 C.

          感染症問題集

          問題1 免疫力が著しく低下している場合に発生しやすい感染症を何というか? 菌交代現象 異所性感染 日和見感染 細菌感染 問題2 ニューモシスチス肺炎の原因となる微生物は何か? メチシリン耐性黄色ブドウ球菌 (MRSA) ニューモシスチス・イベロチー クロストリジウム・ディフィシル 大腸菌 問題3 大量の抗菌薬投与により、体内の常在菌バランスが乱れて新たな感染症が引き起こされる現象を何というか? 日和見感染 菌交代現象 異所性感染 免疫不全

          反射の授業 臨床医学総論

          今日は反射のオンデマンド授業でした。 反射は めちゃくちゃ種類があるけど、実際接骨院では使った事はなかった。鍼灸だと活用するんだなーと。 覚えてた方が良いよね。 実技でもやるから覚えると思うけど 深部腱反射これらは必須です。
 * 上腕二頭筋腱反射(BTR) 髄節レベルでは主にC5 * 腕橈骨筋腱反射(BRR) 髄節レベルでは主にC6 * 上腕三頭筋腱反射(TTR) 髄節レベルでは主にC7 * 膝蓋腱反射(PTR) レベルでは主にL4 * アキレス腱反射

          菱形筋の横針授業

          臨床治療実習の授業 今回のテーマは菱形筋です。 菱形筋に刺針すると言うことは・・肺に注意ですね。 解剖を見ると まずは 小 大菱形筋 の下には 肩甲背神経が その下に 上後鋸筋があり その下には 肩甲骨内側から脊柱に向かって 頚腸肋筋 胸最長筋 胸半棘筋  さらに 肋骨挙筋 さらに外肋骨筋 もひとつ内肋骨筋 更には最内肋間筋 ここでやっと 肺に到達します! 深いな〜。 気胸が怖いので今回は横針で刺針しました。 臨床に出ると凝りをとら