![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136133874/rectangle_large_type_2_ba0d87d8b9ce2e8a7a318a64f0c8f18d.png?width=1200)
Photo by
kosuketsubota
日本鍼灸の授業がスタートしました。
本日から日本鍼灸の授業が始まりました。
まずは
東洋医学の基本からおさらいします。
基礎医学は五行色体表を使います。
その中で診断する場合に使用するのは四診が活躍します。
四診とは 望診 聞診 問診 切診 になります。
望診は神技とも呼ばれ視覚を通して病態を診察する方法
聞診は聖技といい聴覚や嗅覚を使い病態を診察する方法
問診は工技といい対話を使い病態を診察する方法
切診は巧技といい触覚を使い病態を診察する方法
更に切診には脈診 腹診 経穴 切経 があり
更に脈診は脈状診と比較脈診に分かれます。😲
比較脈診は
通診法 三部診法 寸口診法
別名 三部九候診 人迎脈口診 六部定位
多いね😂
一番多いのが六部定位となっています。
これが昨日の授業で学んだ事でした。
いや〜まだ先は長いですね。
この授業では脈心を中心に学ぶ事になります。
さて半年後にどうなってるか楽しみです😚