胸郭出口症候群とレルミット徴候の検査法を徹底解説!4択問題で学ぶポイント


胸郭出口症候群やレルミット徴候の診断に使われる検査方法を4択問題で学びましょう。アレンテスト、モーレイテスト、アドソンテストなど、臨床現場でよく使われる検査法をわかりやすく解説しています。各問題の正解と解説もついているので、理解を深めるのに最適です。これから国家試験や臨床に臨む方におすすめです!


〇 レルミット徴候

検査方法: 長座位で頚部を他動的に前屈させると、項部から脊柱に沿って下肢まで電撃痛が放散するかを確認する。

陽性反応: 一過性の電撃痛が放散する場合。

鑑別: 脊髄症、頚部外傷、頚髄腫瘍、多発性硬化症。

<胸郭出口症候群 (TOS: thoracic outlet syndrome)>

アレンテスト (Allen Test):


検査方法: 肩関節90°外転、肘関節90°屈曲、手掌を前面に向けて頭を健側に強く回旋。橈骨動脈の拍動を確認。

陽性反応: 拍動が減弱または消失。

鑑別: 斜角筋症候群。

モーレイテスト (Morley Test):


検査方法: 鎖骨上窩の斜角筋隙を圧迫する。

陽性反応: 上肢に疼痛、しびれ、放散痛が発生。

鑑別: 斜角筋症候群。

アドソンテスト (Adson Test):


検査方法: 上肢下垂、頚部を患側に回旋・後屈し、深吸気させた状態で橈骨動脈の拍動を確認。

陽性反応: 拍動が減弱または消失。

鑑別: 頚肋症候群、斜角筋症候群。


テスト問題にしました

問題1:

レルミット徴候の陽性反応として正しいのはどれですか?


A. 頭痛が発生する

B. 眼球の痛みが生じる

C. 下肢に電撃痛が放散する

D. 腕のしびれが生じる


正解: C

解説: レルミット徴候は、頚部を前屈させた際に脊柱を通じて下肢まで電撃痛が一過性に放散する現象です。これは脊髄症、多発性硬化症などで見られます。


問題2:

胸郭出口症候群の診断に使われるテストでないものはどれですか?


A. アレンテスト

B. モーレイテスト

C. アドソンテスト

D. バレーサイン


正解: D

解説: バレーサインは頚髄や脳血管障害の診断に使用される検査であり、胸郭出口症候群には関係ありません。アレンテスト、モーレイテスト、アドソンテストは全て胸郭出口症候群の診断に使用されます。


問題3:

アドソンテストの陽性所見として正しいのはどれですか?


A. 目の前が真っ暗になる

B. 橈骨動脈の拍動が増加する

C. 橈骨動脈の拍動が減弱または消失する

D. 頸部に強い痛みが生じる


正解: C

解説: アドソンテストは、胸郭出口症候群の診断に使用され、陽性の場合、橈骨動脈の拍動が減弱または消失します。


問題4:

モーレイテストで陽性反応が示す可能性がある疾患はどれですか?


A. 斜角筋症候群

B. 腰椎椎間板ヘルニア

C. 肩関節周囲炎

D. 顎関節症


正解: A

解説: モーレイテストでは、斜角筋隙を圧迫して上肢に痛みやしびれが生じる場合、斜角筋症候群が疑われます。


問題5:

胸郭出口症候群の原因として考えられるのはどれですか?


A. 頚椎椎間板ヘルニア

B. 肩甲骨の骨折

C. 斜角筋の肥大

D. 腱鞘炎


正解: C

解説: 胸郭出口症候群は、斜角筋の肥大や異常な頚肋などが原因となり、神経や血管が圧迫されて発生することがあります。


問題6:

アレンテストでは、どの動脈の拍動を確認する必要がありますか?


A. 大腿動脈

B. 橈骨動脈

C. 上腕動脈

D. 頸動脈


正解: B

解説: アレンテストでは、患者の上肢を特定の位置に保ちながら橈骨動脈の拍動を確認し、その減弱や消失が胸郭出口症候群の指標となります。


問題7:

レルミット徴候が見られる可能性が高い疾患はどれですか?


A. 多発性硬化症

B. 脊柱管狭窄症

C. 頚椎椎間板ヘルニア

D. 骨粗鬆症


正解: A

解説: レルミット徴候は、特に多発性硬化症の患者に見られることが多い現象です。脊髄の異常な興奮性が原因となり、電撃痛が一過性に発生します。


問題8:

胸郭出口症候群に関連するテストで、頚部を患側に回旋・後屈させ、深吸気を促す検査はどれですか?


A. モーレイテスト

B. アレンテスト

C. アドソンテスト

D. ドロップアームテスト


正解: C

解説: アドソンテストでは、患側に頚部を回旋・後屈し、深吸気させた状態で橈骨動脈の拍動を確認することが胸郭出口症候群の診断に用いられます。


#胸郭出口症候群 #レルミット徴候 #アレンテスト #モーレイテスト #アドソンテスト #斜角筋症候群 #整形外科 #臨床検査 #医療知識 #国家試験対策



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?