![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135900282/rectangle_large_type_2_a516b3fd3d69253ccf9bac7c1963dfbe.jpeg?width=1200)
2年生スタート脊柱起立筋を学びました
さて2年生もスタートしました。
ポチポチまとめていきましょう
まずは脊柱起立筋群
1番内側にあるのが棘筋です。
棘筋は3層あり
深部から回旋筋、多裂筋、半棘筋となっている
![](https://assets.st-note.com/img/1712011130294-RZHMt2Ibdm.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712011211830-fSRvd2GlSS.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712010947579-u1ab4svTuR.png?width=1200)
この外を最長筋と腸肋筋が通ります
![](https://assets.st-note.com/img/1712011522199-7wKENjfPEP.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712011510214-oAke725XJX.png?width=1200)
腰痛治療において腰部の多裂筋に硬結を探す事が大切です。
授業では多裂筋の触診を教わっています。
次回も楽しみです✨
さて2年生もスタートしました。
ポチポチまとめていきましょう
まずは脊柱起立筋群
1番内側にあるのが棘筋です。
棘筋は3層あり
深部から回旋筋、多裂筋、半棘筋となっている
この外を最長筋と腸肋筋が通ります
腰痛治療において腰部の多裂筋に硬結を探す事が大切です。
授業では多裂筋の触診を教わっています。
次回も楽しみです✨