見出し画像

令和6年 海事代理士 筆記試験(憲法)


問題

1. 次の文章は憲法の条文である。[     ]に入る適切な語句を漢字又は漢数字で、解答欄に楷書ではっきりと丁寧に記入せよ。(5点)

(1) 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを[     ]する。
(2) 国会の常会は、毎年[     ]回これを召集する。
(3) 内閣総理大臣は、国務大臣を任命する。但し、その過半数は、[     ]の中から選ばれなければならない。
(4) すべて国民は、[     ]の権利を有し、義務を負ふ。
(5) 婚姻は、[     ]の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。

2. 憲法に関して、次の(ア)~(オ)が正しい場合は○を、誤っている場合には×を、それぞれ解答欄に記入せよ。(5点)

(ア) 衆参両議院の議員に同時に成ることはできない。
(イ) 参議院議員の任期は、六年とし、三年ごとに議員の半数を改選する。
(ウ) 国の財政を処理する権限は、最高裁判所の決定に基いて、これを行使しなければならない。
(エ) 何人も、いかなる場合であっても、犯罪を明示する令状によらなければ、逮捕されない。
(オ) 裁判官は、裁判により、心身の故障のために職務を執ることができないと決定された場合を除いては、公の弾劾によらなければ罷免されない。

解答

1.

(1)放棄
(2)一
(3)国会議員
(4)勤労
(5)両性

2.

(ア)〇
(イ)〇
(ウ)×
(エ)×
(オ)〇

関係法規等

1.

(1)第九条  日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
(2)第五十二条  国会の常会は、毎年回これを召集する。
(3)第六十八条  内閣総理大臣は、国務大臣を任命する。但し、その過半数は、国会議員の中から選ばれなければならない。
(4)第二十七条  すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。
(5)第二十四条  婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。

2.

(ア)第四十八条  何人も、同時に両議院の議員たることはできない。
(イ)第四十六条  参議院議員の任期は、六年とし、三年ごとに議員の半数を改選する。
(ウ)第八十三条  国の財政を処理する権限は、国会の議決に基いて、これを行使しなければならない。
(エ)第三十三条  何人も、現行犯として逮捕される場合を除いては、権限を有する司法官憲が発し、且つ理由となつてゐる犯罪を明示する令状によらなければ、逮捕されない。
(オ)第七十八条  裁判官は、裁判により、心身の故障のために職務を執ることができないと決定された場合を除いては、公の弾劾によらなければ罷免されない。裁判官の懲戒処分は、行政機関がこれを行ふことはできない。


いいなと思ったら応援しよう!

海技塾 塾長
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!