見出し画像

介護業界を外から見た景色③

「前職はなんだったんですか?」
今の職場で、初対面の職員さんに大体聞かれます。(ウチの調剤薬局も人手不足なので、応援さんが交代で来てくれています!)
「介護の仕事をしてました」と答えると、高い確率で「大変でしょう?」と返ってくる。

私は介護業界は会社自体がちょっと思うことはあったけど、仕事自体が嫌だと思ったことはない。
でも世間的には、そう思っておられる方が多いのは承知しているので、介護職の楽しさややりがいについて熱く語る(笑)

で、良く聞かれるのが「介護って言ってもいろいろ種類があるので、よくわからない」と言うこと。
通所系、入居系にしてもたくさん種類があるので、実際家族に必要になった時にどうしたらいいのかわからないとのこと。
いや、正直なところ、ずっと携わってた介護職員でも全部をしっかり把握できている人の方が少ないであろうと思う💦

あと「最近ニュースで施設の人の虐待や犯罪が多いけど、実際にあるのか」「職員の質はどうなのか」という質問もある。
私が見てきた世界をオブラートに包んで(ストレートに話すと引いてしまうので…)お伝えするが、包んだのに引かれている…
「どうやったらいい事業所、選べる?」とのことなので、施設見学は必須で、玄関先とかやなくて中に入れてもらって利用者さんの表情を確認してくださいとお伝えしている。
見学時だけ、職員がキチンと装っても、利用者さんの目が死んでたらヤバいです、と。

介護業界と携わることがない人からみたら、難しいことがいっぱいで、わからないことだらけ。
中にいたら、知ってて当たり前だと思っていたことも、皆さん知らなかったりする。
これは利用者さんや家族さんがどうのこうのではなく、制度自体がわかりにくい、使いにくいのだろうと感じる。

高齢になると多くの人が、利用する介護保険。
当事者のために、介護離職を防ぐために、介護サービス使いましょうなんて言ってるけど。
利用する側も、事業所側もたくさん手続きがあったり、大変大変。
まとめているケアマネの皆さま、お疲れ様です!
本当にみんなに活用して欲しいと思ってるんだったら、もっとシンプルなシステムにすればいいのになと思う。

【今日の写真】
自分でお団子を焼いて、好きなタレ(みたらし、黒蜜)やあんこ(普通のあんこや抹茶あん!)をつけて食べれるお店に行きました!
自分で焼き目を調整したり楽しかったです♪

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集