大学時代に学んだこと
こんにちは。
かいです。
今回は私が大学時代に学んだことについて紹介したいと思います。
自己紹介
ここでは軽く自己紹介をします。
(※詳しい自己紹介に関しましては、以前投稿した「自己紹介」の記事をご覧ください。)
私は田舎の高校を卒業し、明治大学法学部に進学しました。そこで法律について4年間学び、去年の3月に卒業し、現在社会人1年目として働いています。
どんな大学生だったか
私は自分で言うのもなんですが、
結構真面目な大学生でした。(笑)
まぁ時には学校をサボったりして、家で寝たりしていましたが、出席しても無駄な授業以外は全て出席していました。
それも一番前の席とかで講義を受けていました。
大学生ならわかると思いますが、大講義場で一番前の席に座る学生は、大体勉強ガチ勢です。(笑)
自分はそこそこガチ勢みたいな感じでした。
(実を言うと後ろの席は、いつも埋まっていて座れなかったのも理由のひとつだが…)
まぁ何はともあれ普通の大学生よりはきちんと勉強していた部類です。
ここまでの説明では主観的なものばかりなので、客観的な資料を添付したいと思います。
↑成績表
GPAというのは、Grade Point Averageの略で、いわゆる評定平均みたいなものです。
各教科ごとに5段階評価(4.3.2.1.0)がなされ、GPAはその各科目のポイントの平均を表しています。
GPAの計算式は、
各科目の(単位数×ポイント)の合計÷総単位数(履修登録単位の総数)
です。
ちなみに単位を取得した(合格した)場合は1以上の評価が与えられ、単位を落とした(不合格)場合は0の評価が下されます。
(ポイントが高いほど優秀な成績を修めたことになる。)
明治大学の場合は、定期考査の点数が90〜100点の場合はS、80〜89点の場合はA、70〜79点の場合はB、60〜69点の場合はCで、59点以下(テストを受けたが点数が悪く、単位を落とした)場合はF、テストすら受けていない(未受験)場合はTの評価が付きました。
そしてその評価(GP)ですが、
Sの場合は4、Aの場合は3、Bの場合は2、Cの場合は1、FとTの場合は0
です。
以上がGPAに関する説明です。
いかがでしたでしょうか。
なんとなくお分かりいただけましたでしょうか。
成績表の写真に写っていますが、私の卒業時のGPAは3.00です。
明治大学法学部生のGPA平均は約2.5くらいと言われていますので、自分の成績は「中の上」くらいだったのではないかと推測できます。
これで自分が真面目に勉強していたことが客観的に証明できたと思います。(笑)
まあこんな感じで真面目に勉強して、時には遊ぶといった大学生活を送っていました。
大学時代に学んだこと
ではそんな自分が大学時代に何を学んだのかというと、以下の4点が挙げられます。
1.法律
2.社会の仕組み
3.投資
4.お酒の嗜み方
まず第一に、「法学部・法律学科」だったので法律についての知識を学びました。
具体的には、憲法・民法(総則・物権・担保物権・債権総論)・刑法・刑事訴訟法・行政法・社会保障法・独占禁止法・租税法などです。
まぁ大体の法律をザックリ勉強したので、普通の大人よりは法律について詳しいはずです。
2つめは、社会の仕組みについて学びました。
法律を学ぶということは、社会のルールを学ぶことにほぼ等しいので、どのようなルールで社会が動いているのか法律学の側面から学べました。
また政治家の秘書体験のインターンも経験したので、より高度な側面まで学ぶことができました。
3つめは、投資について学びました。
以前の記事でも紹介しましたが、私は友達から株式投資を勧められ、大学4年の11月から株式投資を始めました。
そして大学4年の1月に最後のテストが終わり、大学最後の春休み(2〜3月)を迎えた頃、卒業旅行以外やることが無かったので、ひたすら株式投資に関する本を読みまくって勉強しました。
(※ちなみにこの春休み期間中に読んだ本の数は、約30冊です。)
これだけ沢山の本を読んだのは人生で初めてでしたので、自分史の中では結構大きな出来事のひとつです。(笑)
このように株式投資に関する本を沢山読んだことにより、セミプロ並みの投資知識がつきました。
4つめは、お酒の嗜み方について学びました。
やはり私立文系(特に明治・早稲田など)は、飲み会が好きな人が多いです。(笑)
私もいろいろな人と飲む機会に恵まれ、沢山お酒を飲みました。
時には飲み過ぎて吐いてしまうこともありましたが、総じて良い思い出です。
私立文系に進学した学生は、学校の勉強よりお酒の吐き方のほうを多く学ぶと思います。
むしろお酒の飲み方・吐き方を学びにきてると言っても過言ではないと思います。(笑)
結構ふざけたことを言っていますが、
こんな感じで沢山お酒を飲んで、お酒の飲み方や吐き方を学びました。(笑)
まとめ
法律や投資、お酒の嗜み方など多岐にわたる知識を大学時代に学ぶことができました。
私は上記の4つの事柄について主に学びましたが、他の人たちはこれ以上に学んでいると思います。
是非大学生になったら、さまざまなことにチャレンジし勉強しましょう!
そして学生生活を楽しみましょう!
-----------------------------------------------------
【Twitter】
https://mobile.twitter.com/nkslion