![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50695290/rectangle_large_type_2_6a9cb1926f9a08a6ba90dedafce129d6.jpeg?width=1200)
Photo by
nekonosara
ヤッツィーの気になるところ
こんばんは、かいです。
今回はヤッツィーの気になるところについて書いていきます。
①飽きの早さ
毎手番でさいころをふって役作りをしていくわけですが、1ゲームで同じことを13回繰り返します。狙う役は毎回違うとはいえ、基本的にやることに変化はありません。そのため、連続して遊ぶと面白さが薄れてくるように感じます。
むしろこのゲームは空き時間などでパッと遊んで次のゲームを遊ぶ、繋ぎのためのゲームだと思います。“繋ぎ”と言うと何か2流な印象かもしれませんが、ちょっと遊ぶのに最適のゲームという重要なポジションだと思います。
1回遊んで、また別の機会に隙間時間で遊ぶ…そうして何回も遊ばれるので、これまで大切にされてきたゲームだと思います。
②待ち時間の長さ
最高で1手番に5回さいころをふれますが、当然相手のプレイヤーも同じ事が出来ます。結局1ゲームを通して相手プレイヤー人数×13手番の待ち時間があります。ほぼ偶然のゲームなので、相手の手番中に考えることも無いですし、盛り上がるさいころの目が出ることも稀です。
大人数でも遊べますが、大人数で遊ぶとだれるゲームだと思います。
今回はヤッツィーの気になるところについて書いてみました。また気になるポイントがみつかりましたら加筆していきます。よろしければ、みなさんの気になるところも教えてくだされば嬉しいです。
ここまで読んでいただいて、ありがとうございました。