![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37200501/rectangle_large_type_2_65bd8c39f8ddf57fabd0173695e8b62b.png?width=1200)
塾教師が教える ☆★超時短 大人勉強法 3選☆★
はじめまして^ ^ 学習塾で先生をやっている『かい』です!今日も元気モリモリです☀️
初投稿は塾教師らしく、効率のよい大人オススメ勉強法3選!!今回は私の実践しているビジネス本の読み方、新しい知識の入れ方などを中心に紹介していきます。
①本は各章の『はじめとおわり』を読む📖 ②同じジャンル、3冊以上本を読む ③YouTubeを見る👀
では順番に見ていきましょう
①本は各章の『はじめとおわり』を読む📖
本には目次や見出しがついていますよね?当たり前ですが、そこには著者の考える各章のタイトルがつけられているわけです。また、そのタイトルの問題提起が回収できるように多くの本は書かれています。 ですから、各章の『問題提起』となるはじめを読み、『解決策』が書かれているおわりの部分を読むと、簡単に全体像をつかむことができます。
②同じジャンルで3冊以上読む これはビジネス本や自己啓発本を読んだことがある方なら分かるのではないでしょうか?『ほとんど同じことが書いてある!』と笑 何冊か読み比べていくと同じような内容やどの本にも出てくる考え方があらわれます。要するにそれが大事なところであって、それ以外の装飾が色々な本ごとにされているのです。 小説などでは作者の個性が強いのでこれは通用しませんが、ビジネス書に関してはこれでイケます✌️
③YouTubeを見る👀 え?なぜ!??と思う方も多いかもしれませんが、今はYouTubeだけでもかなり本の要約動画があげられています。とても要約が上手な方が多く、私も電車移動の際にサクッと新しい知識を入れて、話のタネにしています。本以外のネタも含めるとオリエンタルラジオのあっちゃんがやっている『YouTube大学』や『プライドサイド』といったいったところがオススメです☆ ぜひ一度見てみてください👍
もちろん具体例によって理解が深まることも多いですから、私も時間のある時は全体像をつかんだ上でじっくりと本を読んでいます。また、YouTubeは要約している方の解釈が含まれていることもあるので、全てを鵜呑みにするのではなく、追加で調べてみるなどはしていきましょう!
ではまた✋✨✨