見出し画像

第1課:利用者様への自己紹介「わたしは 〇〇です。」

はじめに

 「みんなの日本語 初級Ⅰ」をお持ちの方でも介護の日本語を教えることができるよう、練習Cを介護の実際の場面に置き換えたようなものだと思っていただけたら使いやすいかと思います。
 現場勤務の際にやりとりした実際の会話を盛り込んでいます。
 日頃、課題達成型のテキストをメインで使っておりますが、介護現場では初級文型が多く使われており、利用者様にはやさしく伝わりやすい日本語で話し、スタッフ間では手短に指示が伝わるような日本語を使うことがわかりました。
 ぜひリアルな現場の会話を練習の際に取り入れてみてください。会話で必要な介護知識も補足しています。
 外国人用と日本人講師用に作成した資料からピックアップしているので、ルビ付き漢字や全部ひらがなのスライドもあり見づらいかもしれませんが、ご容赦いただけましたら幸いです。

場面1 利用者様への自己紹介

 実際の会話をそのまま文字にしています。文字にすると会話テキストどおりの会話に見えるかもしれませんが、利用者様も初対面は特に丁寧に話してくれます。すぐお忘れになるので、初対面が何度も繰り返されることが多いですが・・・。

介:わたしは _____です。よろしく おねがいします。
利:よろしくね。_____さんは どこの人ですか?
介:____。
利:そうですか。____の どこ?
介:____。
利:そうですか。また いろいろ おしえてね。
介:はーい。よろしくおねがいします。

【補足】
 本当にこのとおりのやりとりで、ご利用者様のほうが「です・ます」を多く使っていました。外国人スタッフには国名を、日本人には出身地を質問していました。
 いつも聞かれるわけではありませんが、初対面やカラオケなどで地域の映像が出ると出身の話になったりします。
 人によっては「どこだっけ?」「どこなの?」とくだけた表現も使われます。「____って どこ(にあるの)?」という質問もありました。何度聞いてもお忘れになることを承知の上でお答えしています。
 介護施設ではご利用者様との自己紹介場面は何度もあります。同じ利用者様でも毎日「あなた初めての人?」ときかれて自己紹介したり、「顔は覚えているけど名前は?」と聞かれることもあります。
 初対面のスタッフに対しては「です・ます」で話されることも多いですが、年配の男性ですと横柄な態度や言動もあります。ずっと施設内にいるというストレスからかもしれません。デイサービスでは比較的丁寧で親しみやすい態度や言動が見られます。

【実際のイラスト場面】 
 私の場合「大阪です」「大阪のどこなの?」「堺です」「堺ってどこ?」「大阪の真ん中よりちょっと南かな」「大阪弁出ないね」というパターンが多かったです。

いいなと思ったら応援しよう!