![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101002592/rectangle_large_type_2_bcae337891814f00aef7dfefddd6d7fb.png?width=1200)
(26)日本一を積み上げること
こんにちは!!西﨑です!😊
少し期間が空いてしまった投稿ですが、春のリーグ戦目前ということで、今年度のチームスローガンでもあります。
ということについて自らの考えを述べたいと思います。
1.8,6400円を貰ったら?
突然ですが、8万6400円、毎日貴方の銀行口座に振り込まれるとします。そのお金は次の日に持ち越すこと、貯めることは決してできないとします。
すると、皆さんはその8万6400円をどのように使いますか?
ほとんどの方が、
「全額もしくは、ギリギリまで使う」
と答えるのではないでしょうか?
私も必ず使い切る。もしくはギリギリまで使います。
実は、8万6400という数字は、一日の秒数です。
つまり、私たちは毎日決まった秒数を振り込んでもらっています。
簡単に言うと、何もしなくても積み上がってしまいます。
2.積み上げることではなくて、何をどのようにして積み上げるか
上記のことから分かるように、勝手に積み上がってしまいます。
問題なのは、
「何を、どのようにして積み上げるか」
ということになると思います。
例えば、Aさんは、一週間に一回、1000スイングの日を作るとします。Aさんは、1週間に1度だけ細く高い岩を積み上げます。
対するBさんは、毎日150回、週六日毎日続けます。Bさんは、横幅が大きく、高さのあまりない岩を積み上げます。
数こそ微差ですが、私は数の少ないBさんが最後は成功していると思います。
私は積み上げ方にAさんとBさんには大きな差が出来ると思います。
それは、岩の高さではなく、岩の幅です。
Aさんの場合、一つ一つの大きな岩はたしかに大きいですが、屋上、1階は、その下にある建物、これから上に立つ建物と連結しているとは限りません。
想像してみてください。東京タワーの上に、東京スカイツリーは建ちますか?
建ちませんよね。それは1階も天井も、積み重ねることを前提に建てられていないからです。
ところが、Bさんの岩はどうでしょうか、
横幅が広い分、あらゆる建て方に対応しています。例え、間違った方向に進みそうになったとしても、一つ一つに横幅があるので、上下にある岩との関係が密接になります。
つまり、Aさんのやり方は、「積み上げるつもりになりがち」になり、前回の岩、次回の岩との関係性が薄れ、ひょっとしたら積み上げることすら出来ないことも考えられます。
それに比べて、Bさんのやり方は、昨日と明日との関係が密接になり、着実に高さが増していきます。
だからこそ、着実な積み重ねをするために私は毎日、少しでいいから昨日と明日を繋げる岩を積み上げて欲しいと願っています。
3.昨日と明日を繋げた岩を作るために
上記より、昨日と明日を繋げた岩を作り上げて、積み上げることの大切さをわかっていただけたかと思います。
「何を」積み上げればいいか分かったところで、次は、「どのようにして」積み上げればいいのか考えてみます。
私は一言で言えば、「フィードバックと節々」を大切にすることだと思います。
1つ目の
「フィードバック」
では、昨日の反省として、何故、どうしてそうなっているのか、明日どう改善していくか、何を試してみるか、
ここを毎日どれだけ出来るかで、岩の横幅が変わると思っています。
本気で考えたら、その分、間違っていても横幅の出る岩になると思います。
2つ目の、
「節々を大切にする」
では、昨日と明日の繋がりの密着さに繋がります。
入りが雑だったり、フィードバックを意識していないスタート、終わりの頃、特に最後にフィードバックを意識していなかった場合、昨日と明日は密着しません。
つまり、この2つは、素晴らしい積み上げをするためのハッピーセットのようなものです。
4.まとめ
今回では、「毎日を積み上げる」ためには、「何を、どのようにして積み上げるか」が大切になるということについて纏めさせて頂きました。
「何を」では、どんな岩を積みたいか?
「どのように」では、フィードバックと節々を
これらを意識するのが、日本一の景色に最も近い積み上げ方なのでは無いかと私個人的に思っております。
最後に、8万6400秒の使い方について、メイウェザーさんが話している動画のURLを載せさせていただきます。
最後まで読んで頂きありがとうございました😊