![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56006373/rectangle_large_type_2_f88e6a64b1a6cb6d035696b671d89691.jpg?width=1200)
2021上半期ふりかえり
またnoteの更新が止まっていた
書きたいことはいっぱいある。沢山食べていたスイーツ、美味しいと思えたもの、しんどいなと思ったこと、毎日色んなことを感じているはずなのに、noteに書きたいと思っているのに、どうして続けられないのか。
と、毎度noteを開く度に思うのだが、そんな私もnoteアカウント開設から4年目になる。
ラジオも、noteも、インスタも、語学の勉強も、読みたい本も、資格も、筋トレ的なものも、料理も、やりたいことはいっぱいある。よく考えたら。
でも、やってない。毎日よく分からないなりに仕事を頑張っていて、疲れて帰ってきて、ケータイ見て、寝る。休みの日も、なんとなく外に出たり、なんとなく人と電話する用事をつくつたり、携帯の中と外を行き来する。
頭を使いたくない。それは休みたいということだからそれも大事だと思って、自分のことを認めてあげて。そう言い聞かせてきた。
そんなんでいいのか?
なんだそれ、ともう1人の私が言う。寂しい気持ちを紛らわせようと、暇つぶしをしているだけな気がするのだ。
このふたつの気持ちのせめぎ合いのせいか、ずっとしんどかった。
勝手に動くまではエネルギーの貯めどき
今日、やりたいことが沢山あるみたいだと話したら、ある人に言われた。「やりたいと思っている内はそれでいいんだよ、今はエネルギーを貯めて貯めて、もう無理やらなきゃ!!!と思ったら勝手に体が動くと思うよ」
それじゃ一生やらないかもじゃん……と思ったので、「ああ、じゃあ今がその、やらなきゃスイッチの入れ時かな」と思った。思ったのでnoteを開いた。開いたから一気に書きあげた。
できることを積み上げる保全型
今期、ドラゴン桜を見ていた。
その中で勉強の型を身につけろ、と言っていた。人にはタイプがあって、自分のタイプに合わせた勉強の仕方があるらしい。
拡散型と保全型の二つがある。
挑戦が好きで、思いついたら行動して、その体験から理論を見つけていく拡散型。
一つ一つ理論を積み上げて、知識を抜けもれなく、体系化していく教科書タイプの保全型。
勉強のタイプからして、完全に私は保全型の人である。仕事に関しては特にその傾向が強いように思う。今日本を読んでいたら、保全型の人は「やりたいことは何か?」という質問が苦手らしい。ごもっとも。突飛な目標を立てるのは想像が及ばない。だからこそ、そういう人は今取り組んでいることを見つめ直して見るといいらしい。延長線上にやりたいことが見えてくるはずだから、まずは目の前にある山を登ることが大事だということだ。
あれもこれもと思うけれど、グッとこらえてまずはひとつ。それから好きに真っ直ぐに。
そういえば、いつのまにか7月だ。下半期に突入したというキリの良さもある。ここらでひとつ、仕切り直しということで、またなにか新しくなにかしようと張り切るのではなく、毎日の暮らしを整えるところからはじめようと決意。
ものを片付ける。ご飯をちゃんと食べる。(皮膚科にいったら内服薬を出されたので、朝夜ちゃんと食べなければならない。)体の調子をみる。夜はお風呂に浸かって、きちんとベットで寝る。家計簿をつける。
それから、スマホをインプットだけでなくアウトプットに使っていく。もっともっと発信したいよ!
そんなことで、実は書き出しの1言目だけ残っていた下書きを開いたら、結果的に上期振り返りになっていた。仕事みたいなことしてるなぁと思わず苦笑いしてしまったけれど、まあ良いでしょう。
また更新したら見に来てください。
次は美味しいものの話をしますね。