記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。

「大学受験 1000回面談してわかった 受かる親子の受験サポート」

 森千紘 著「大学受験 1000回面談してわかった 受かる親子の受験サポート」を読みました。
 各章が「落ちる受験生の親は」「受かる受験生の親は」と分けて解説されている。ほぼほぼほぼほぼほ、受かる方の親子である旨日記にちょろっと書いた通りだが、この本はそういう親である上で、塾に通って第三者の大人に見てもらえと説いているのではないだろうか…。
 息子の友だちが鶴から塾なしで某難関大学行ったよ、と会社の人から聞いて、すごいねさすがだね!とつい口から出たが、第三者の大人さえ必要のない生徒もいるし、自分の息子も鶴じゃん…。
 私はZ会にただ金を払っている愚かな保護者だが、中に出てくるダメ台詞は言ったことが実はない。だもんで鶴の保護者なんてみんな「受かる受験生の親」なんじゃないの、どうなんだろう。
 最近も大学受験についてのnoteに「落ちる」方の例みたいなものを見た。
 絵に描いたようなドラ息子で、学生としてやるべきことを果たさない上に受験生だから夜食を要求とかお財布を無くすとか、アチャーと天を仰ぐようで、これは親御さんはつらいよなと思ったんだが、この書き手もよその家庭を引いて「上の子はニートだけど下の子は玉の輿でプラマイゼロか、うちは一人っ子だからリベンジできない」と書いていて、愚痴とはいえ自明だなと思ったのである。
 私はZ会にただ金を払っている愚かな保護者だが子どもは2人いても兄のリベンジを妹でとは、びた1ミリも考えたことはない。ちなみにどこそこの誰々が東大(仮)行ったぞオマエはなんなんだとか、もない(成績がすごいヤバいのでケツが割れそうだ!とは言うけど)。
 知り合いがすごいのは知り合いがすごいのであってうちとは何も関係ないのだが、たいしたことない(失敬)大学受験noteには「中学の同級生が~」とか「いとこはナントカ大学で~」とかがちょいちょいある。
 きょうだいを比べることの無意味、親戚や子どもの同級生と比べることの無意味は私はよく分かっている。私の弟は京大卒、まわりは難関大学卒(東大含む)がものすごく多い。これをまともに気にしていたら精神を病みそうだが私はすこぶる健康である。
 話は外れるけど、たいしたことない(失敬)大学受験noteにはお金にまつわる愚痴も多い。私はZ会にただ金を払っている愚かな保護者だが。
 自分の経験でいろいろ言ってはいけないと本書にはあって、まあ、私は推薦枠(今で言う総合型選抜)で受かったので経験はないわけで、さりとて全く知らないわけでもないから子どもについて行くしかない。子どもとの風通しは良くしておく必要はある。だもんで親もお口には気をつけましょうねってことなんだと思う。高校受験の時だってそれなりにコミュニケーションは取れていたが最後の最後でおかしいことになったから風通しをよくしておくことは本当に大事だ。
 大学受験は高校受験よりもずっと子どもに主体が置かれるから、もうほとんどブラックボックスなんだけど、自分も親に全部は言ってなかったしそういうものかもしれない。学校の推薦枠から見つけた大学をここ受けたいですとか言って、宿とか手配してもらった気がする。
 たぶん大学受験での親の仕事はこんなもんだろう。ちょっと相談するところがほしいと思うと塾や予備校に子どもを入れたいような気もする。息子が望まないので私はZ会にただ金を払っている愚かな保護者だ。
 塾や予備校に入れれば第三者に頼れるにしても、結局最後まで伴走するのは親が前提で、親子の風通しよく、話を上手く聞き出す方法の本として非常に優れている。「おひたし」をよくこころに留めておこう。
 私はZ会にただ金を払っている愚かな保護者だが、この本を読んだのであとは子どもを信じるだけである。すっごくケツが割れそうなんだけど!