![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13693978/rectangle_large_type_2_bbb7518304f4c65589f01b93ef01822f.png?width=1200)
暑さで食欲がない。それなのに痩せないワケとは⁉
おはようございます☆
PT兼ダイエットアドバイザーの長島です☺
毎日続く真夏の暑さ、
夏バテ気味の方も多いのでは??
食欲がだんだん減り、
自然とサラダやゼリー、フルーツなど
あっさり・さっぱりしたものが食べたくなる。
食べる量は減り、
痩せたかなと思って体重計に乗ってみても
思うように痩せてない。
むしろ謎に太り始めた…。
そんな状態の方には今日の内容は
必ず役に立つハズです(^^)
実はこれにはしっかりとした
理由・対策方法があるのです!!
今日は夏バテ気味の食欲がない時の対処法
しっかりと見ていきましょう☆
目次
1.食べてないのに痩せない、3つの理由
2.食欲が無いのはラッキーと思ってる人は必見!!
今知っておくべき間違いの恐ろしさ。
3.食べてないのに痩せない 3つのリセット法☆
1.食べてないのに痩せない、3つの理由
なんとなく食べる気がしない。
ダイエットには好都合⁉と
飲み物やあっさり系の食べ物ばかりで済ませる。
食べてない分痩せたかな??と思っても
実際思うように痩せていない。
それどころか、身体はだるく疲れやすい。
そんな状態に陥りやすい真夏のこの時期。
実はこの状態、完全なる栄養不良。
この時に期待するのが
『体脂肪をエネルギーに変換するから体重は減る!』
単純に考えればそうですが、
実際には体重が減るどころか増えている。
その原因は3つ考えられます。
■ゼリー、素麺、シリアルバーなどがメイン
→消化の良い炭水化物メインの食事
まず一つ目が、暑い日に選びやすいこれらの食事。
自然と消化の良いものを選びやすいですが、
栄養素でみるとほとんどが炭水化物。
相対的にインスリンの分泌は増加し
体脂肪が増えてしまいます。
■体内の水分量が低下し基礎代謝も低下
→水分の消費が増えることが基礎代謝の低下に。
汗などでどうしても体内水分量は
低下してしまいます。
食事の摂取量が減ることで、
更に食事から入ってくる水分量も少なくなる。
筋肉の約70%は水分で構成されているため、
水分消費量の増加に伴い、
筋肉量も減少してしまいます。
■あっさり・さっぱりが引き起こす栄養の偏り
→脂質・タンパク質の圧倒的な不足
サラダや赤身のお肉など、選ぶのはあっさり系。
気付けば
・脂質
・タンパク質
の摂取量が少なくなってしまいがち。
これに伴い、
脂肪・タンパク質の分解や消費の代謝活動は
どんどん低下してしまう。
食べれないほどに代謝を下げてしまう原因
となるのです。
2.食欲が無いのはラッキーと思ってる人は必見!!間違いの恐ろしさ。
なんとなく、痩せそうだからと食事量を減らす行為。
実はこれが
秋に向けて太りやすい身体をつくってしまう原因となります。
前述の3つの原因が重なり、
慢性的な栄養不足の状態となってしまうと
生命保持の危機を感じた身体は
なんとかして身体を保とうと反応します。
脂肪をいかにして身体に留めるか
⇒省エネ体質に変換
消費を極力減らして、
どうにか身体に脂肪を貯めるようにして
身体を守ります。
これが食べてないのに中々痩せない原因となります。
そして食欲が戻り始める秋口に
一気にリバウンドしてしまうのです。
3.食べてないのに痩せない時の
3つのリセット法☆
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54856701/profile_4667d5d63c1c21ed4208203624f47f93.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
EIYO〜一生使える栄養知識をイチから学ぶマガジン〜
みなさんが毎日の食事に最適な選択ができるようになる「栄養マガジン」栄養の本質から理解し、良い・悪いで判断するのではなく。自分にあった最適な…
最後まで読んでくださりありがとうございます^^! こんな感じでダイエット・美容からキャリアの話まで、ちょっとためになるようなお話をお伝えしていますので、また読みに来てくださいね❣️