![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13253475/rectangle_large_type_2_261c40536282cb332404ff614283122f.jpg?width=1200)
大企業で愛をする?
今日のノートは、久しぶりに怒りの感情が混ざっております。リアルに、3年前に医療ミスを受けて腕の傷が残ってしまった時ぶりくらいの怒り。
内容は人事の方からの不誠実な対応などなど。職場の同期でパワハラを受けている人がいて、ふーーん、と思って聞いていたところ、私自身もかなりモヤモヤしていることに気づきました。
具体的には、8月の研修の予定がまだ出ていないというところ。恩師との日程調整に支障があり、会社としての信頼を失うねと半笑いで言われてしまいました。
自分で選んだ会社だからこそ、どこかで期待してしまっていたのかもしれませんが、とても悲しい気持ちになりました。
たかが新卒一名のシフト管理だとは思います。
ホワイトな社風に惹かれて選んだものの、実際は私生活を大切にされていない感じがすごい。
逆の立場だったら嫌だろうということを人事の方から受けている状況でした。
なんというか、相手の予定を思うことって本当に大きく相手の人生を思うことなんだなということを学びました。
おそらく人が好きなタイプが多いであろう社内人事という部署でさえも、
人と人とのコミュニケーションになる以前に、組織という何かの概念に邪魔されてコミュニケーションができていないように思います。
なんだかほんと、悲しいな。
相手のことを思っていたら、こんなに適当な対応をしないだろうに。特に相手の予定に関わることならば。
単刀直入に、愛の温度の低さに悲しくなったし正直引いています。これが日本の大企業(私の会社だけだとは思いますが、、、)の事実だということを知りました。入ったからこそわかったことで、この怒りと悲しみの感情とともに話せる事実になりました。
さて、大企業でも愛ができるのかという問題。
ここで諦めたら、大企業に入った意味がない。きっと、ここでも、ここにも、やさしい愛はあると信じているからこそ、まだ諦められない。
悲しかったよという事実、その理由、それらの全てを丁寧に言葉にして、丁寧に送りました。相手の姿勢の全てに誠意を感じなかったことも。
それに対してやはりスムーズな対応はしてもらえず。
ふーーーん。という感じ。
うーーーん。そうか。そうかーー。
ふーーーーん。
人と人とのコミュニケーションが組織という何かに邪魔されていてなんか気持ち悪い。
組織に邪魔されるんじゃなくて、組織を上手に使えるようになりたいな。少なくともわたしは。
それにしたって組織というバケモノのことはまだまだ分からない、、、
バケモノなのかもわからない。
でも怖くないよ、勇気ならある!
もう少し頑張ってみよう!