kan@EXPLAZA取締役

東京工業大学にて技術経営論とデザインエンジニアリングを学び、プロダクトマネジメントの研究で修士課程卒業。在学中に開発会社を創業し 2 年で譲渡。その後メルペイにて SMB 向けのプロダクトマネジメント、官庁案件、2社の子会社立上げに従事。現在はEXPLAZAの取締役。

kan@EXPLAZA取締役

東京工業大学にて技術経営論とデザインエンジニアリングを学び、プロダクトマネジメントの研究で修士課程卒業。在学中に開発会社を創業し 2 年で譲渡。その後メルペイにて SMB 向けのプロダクトマネジメント、官庁案件、2社の子会社立上げに従事。現在はEXPLAZAの取締役。

最近の記事

  • 固定された記事

エクスプラザの発信と、開発裏側を公開するメンバーシップを始めます

はじめまして、株式会社エクスプラザ創業者の内田です。新しく弊社で note での発信を始めることにしました。さらにメンバーシップを開始して、開発裏側やスタートアップの当事者で無いと分からない事をメンバー限定で公開する事にしました。 メンバーシップであるエクスプラザ研究開発室の紹介と、何故始めるのかを今回は記載していきたいと思います。 売上は全て弊社事業に成長原資します。事業を通して達成したい 日頃の喧騒から離れてひといきする瞬間をつくる事 にすべて投資します!(弊社につい

    • マーケター向け「コンテンツ生成 AI アシスタント "マーク"」を、なぜ始めるのか

      先日、弊社エクスプラザでは、コンテンツ生成アシスタント "マーク" α版パートナー募集の告知を開始しました。 20 社限定での募集となってまして、早くもたくさんの反応をいただいており、価値提供していくぞと身が引き締まる想いです。 この note では「なぜやるのか?」というところに Focus して記載していきたいと思っています。 生成 AI 登場によってコンテンツ生成に携わる人に産まれた新たな 8 つの課題について紹介深堀りしていきつつ、「マーケター向けのコンテンツ生成

      • 任せる・握る。任せて任せず

        弊社、優秀なメンバーが増えて、グングン事業が推進していくことを感じた 自分より優秀な人入ってきてくれたからこそ「ぼくが決めない方が良いよね?皆んなのが詳しいし」みたいなこと増えてきている 改めてこの「任せる・握る」の線引きをしっかりとして、それを伝え続けて移譲していくことが重要だなと感じています ただ「不可逆な意思決定・人の話・お金の話」だけは嫌がられても入らなきゃなとも思っていて バランスも大事だなと 任せるところと握るところのメリハリ大事。任せて任せずみたいな距離

        • EXPLAZA を創業しました(3年前に)。 わたしたちは何者で、何に挑戦するのか

          EXPLAZA ファウンダー取締役の内田です。 3 年越しの創業エントリー。 戦う事業領域が定まって、採用に力を入れはじめてから創業エントリーを書こうと思ってたんですが、なかなか書く機会が訪れず。3 年かかりましたが、戦う領域も定まり事業が軌道に乗ってきて、採用にも力を入れ始めたので、創業エントリを書くことにしました。 今回は創業から 3 年間何をしてたのかについて書いていきます。創業ストーリーや、社名の由来とかはきっといつか CEO 高橋が書いていくので、今回は割愛し

        • 固定された記事

        エクスプラザの発信と、開発裏側を公開するメンバーシップを始めます

          AdobeSummit2024 の生成AI観点でのサマリ(個人メモ)

          ※ 本当にメモです。伝える気はないのですが、サービス展開等学びになることは多いので、誰かの参考になれば・ 動画 https://www.youtube.com/live/zCWlX9flim0?si=MayMfa0ihrPeI8kk&t=2423 adobe Firefly での画像生成のデモ事前準備 1.workflow の登録をする 2.custom model を pretrain する(as style reference) 4.prompt を事前準備する

          AdobeSummit2024 の生成AI観点でのサマリ(個人メモ)

          50 : 50 のアサイン

          社会課題を山ほど解決する偉大な会社であり続けるためには、事業はもちろん、メンバーが成長する環境を組織にインストールする必要がある。 人が最も成長するタイミングは、超えられるか分からないハードルを、自らの意思決定と推進により乗り越えた時だ。 DeNA の南場さんは、最も大事にしているというアサインとして、「出来るかできないか 50 : 50 の仕事を任せ続ける」ことをあげている。 真に社会インパクトのある会社であり続けるためには、この思想を組織に取り入れることが必須だと考

          50 : 50 のアサイン

          何かを始めるのに大義など要らない。

          何かを始めるのに大義など要らない。 たくさんの好奇心とほんの少しの勇気だけで十分。 「やるなら続けよう、週に何本書くぞ、続けるためには仕組み化だ。」とか。最近そういう大義を作ることを意識的に辞めようとしている。新しい挑戦をもっとカジュアルに始め、辞められる方が幸せになれそうだから。 色んなことへの挑戦ハードルが、どんどん下がってる昨今、やらないほうがもったいないことが多すぎる。 生成 AI で世界が変わっていくほど、どんどんコトを始めるハードルは下がっていく。そういう世

          何かを始めるのに大義など要らない。

          デジタル空間への "自分" の複製のススメ。生成 AI の更なる進化に備える。

          GPT で色々と仕事をしてると、 "自分" がデジタル上に複製されてることにとても価値を感じる。 note で突然乱文散文を書き始めたのもそれが理由だったりする。 というか、数年後にも AI と戯れ続けるためには、"自分" をデジタルに複製しておかないといけない。つまり発信頻度を増やしておく必要がある。 それなしでは、AIと共に生きる世界では楽しいことができなくなる 例えば、GPTs で自分らしい振る舞いをするボットを作ろうとすると、それなりの量のコンテンツがデジタル上

          デジタル空間への "自分" の複製のススメ。生成 AI の更なる進化に備える。

          生成 AI 時代は「熱量の密度」が組織の競争力

          生成 AI 時代は、熱量の密度が組織の競争力になる。数の大小でもなく、IQ の平均値でも無い。 数が大きい組織は一般的に強い。人が増えれば解決できる課題も増えるし、理解可能な事業ドメインも増える。 ただ、熱量が無くては未来の AI 技術によって置き換えが可能だ。正直、単純に数が競争優位になる時代は、生成 AI が来る前から終わっている。 数が少ないことも競争力にはならない。極論その人が死んだら、解決してきた課題は無に帰す。 1 人法人という言葉が生成 AI 界隈で話題

          生成 AI 時代は「熱量の密度」が組織の競争力

          "優秀" とは

          企業ってしがらみばかり。やりたいことも思うように出来ないし Focus Time も取りづらい そんな中、組織・チーム・個人の意志を理解して、業務を期待値以上に推進すること、任せることが出来る。それが優秀のボーダーと感じる。 加えて、しがらみだらけの組織で、エゴを発信し続けることが更に高い次元の優秀さである。 さらに、そのエゴを押し通して推進する人がいる。それも組織の will を束ねながら。 マンパワーで解決するときもあれば、小さくチームを勝手に作り、チームで解決し

          友人代表スピーチは良いものだ

          はじめての友人代表スピーチをした。大学来の親友の結婚式で。 友人代表スピーチは良いものだ。友だちと共に歩んできた人生を、1 つ 1 つ振り返ることができる。 友人代表スピーチは良いものだ。大好きな親友の素晴らしいところを、照れずに世の中に披露することができる。 友人代表スピーチは良いものだ。その活動を通して、友だちへの感謝と尊敬の念を、新たに深めることができる。 今回のスピーチでは、自分なりの挑戦もした。丁寧に台本を作り、咀嚼して自分の言葉で伝えるために、台本を忘れ

          友人代表スピーチは良いものだ

          [レポート] OpenAI DevDay で発表されたこと

          所感OpenAI がよりアプリケーションプラットフォームとして出来ることを広げていく気概を感じるイベントでした。 今回のアップデートで、「見る聞く話す」が API にも実装され、より長いコンテキストや、より正確な知識を得ることが出来るようになります。 更にそれらを活用して作られたアプリケーションがデプロイされるプラットフォームの発表もありました。収益化もしていくとのことで、 Next App Platform に育ち新たなプレイヤーが活躍していくことに期待を感じます。

          [レポート] OpenAI DevDay で発表されたこと

          AutoGen が出たので触ってみる

          メモしながら https://microsoft.github.io/autogen/docs/Getting-Started/ の Tutorial を進めてみる。 AutoGen は AIAgent ではあるが、複数の LLM や ツール、人間との対話をしながら問題を解決する agent である。 最近話題に上がる、 LLM 毎の得手不得手を理解して、使い分けてくれるというらしい。 早速動かす。以下でインストール。 pip install pyautogen T

          AutoGen が出たので触ってみる

          ChatGPT3.5 に「人の豊かさ」について、異なる tenperature で質問してみた結果

          ChatGPT3.5 に「人の豊かさ」について、異なる tenperature で質問してみた。 プロンプトをいじることで意図した返答を得ることはかなり注目されてきたけど、ChatGPT には他の変数もある。 その中でも重要な temperature についての実験。質問事項は同じ「人の豊かさってなんだろう」。 temperature を上げていくと恐らくもらえる回答がぶれるはず。全部書いてもただ長くなるだけなので、 0.1, 0.5, 1 で 3 パターンずつ作ってみ

          ChatGPT3.5 に「人の豊かさ」について、異なる tenperature で質問してみた結果

          【お知らせ】メンバーシップのクローズと、実施後の所感

          3 ヶ月ほど運用していた note メンバーシップですが、 1/31 をもってクローズします。 初めた経緯は ↓ note にまとめています。 クローズを決めた理由は、下記の通りです 成功したスタートアップ・引きのある人であれば過去ネタ等で購読は増えそうではあるが、今の我々にとっては引きのあるネタはファイナンス情報程度(自然と書けるもので) 他の方法で伸ばす努力をするという道もあるが、その場合は週 1~1.5 日程度の時間は割く必要がありそう。そうすれば note のメ

          【お知らせ】メンバーシップのクローズと、実施後の所感

          新春脱出島に学ぶ、プロダクト開発アンチパターン

          こんにちは、プロダクトがしゃがんで磨きまくってる時期のため、オープンに出来る情報が少なく note の更新大変になってきている kan です。粛々と開発は進んでいるので、早く多くの情報が公開出来るようになると嬉しいなと思っています。 今日は、1月3日にやっていたテレビ番組をテーマにプロダクト開発アンチパターンについて学んでみたいと思います。 1月3日に進出脱出島 SPという番組がやってたのをTVer で見つけて、ご飯やお風呂などの作業の合間に見てみました。 番組の前半は

          新春脱出島に学ぶ、プロダクト開発アンチパターン