![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68979360/rectangle_large_type_2_4e383bb51fc7ca12aca3b88b01b157b8.png?width=1200)
「この1週間くらい」【2021年11月16~23日】
こんばんは!
かぐやです。
(下書きにあったので時間差がありますが投稿しておきます✨)
最近ワクワクしていることがあるのですが、一応内緒にしておきます。笑
この1週間くらいを振り返りたいのですが、振り返りを始めると1時間くらい書いてそうなので、手短にまとめる日にしようかなと!
第1期から第2期へ
ナンノコッチャ。そうです。
もあふるオンライン教育実習性教育プログラムの第2期実習生が決まりました!
先週は怒涛の面談で1日で複数人連続とかあったので大変でした。
無事昨日ですね、実習生3名が決定したのですが、また12月から一緒に学ぶメンバーの学びの姿を想像して面白くなりそうだなぁとワクワクしています。
率直に言うと、おそらく実習生はめちゃくちゃ大変な3ヶ月を過ごすことになるのですが、最後まで運営として見守りたいと思います。
と、同時に第1期は間も無く終了です。
先週は木金土と授業発表でした。
それぞれ本当に難しいテーマで授業発表をしていました。
そして参加してくださった方も多種多様。学校で働く先生やもあふるオンライン教育実習で講師を務めてくださった方、子育て中の方、学生などこんなに多様なメンバーで公開授業というのはなかなかないのでは?
新たなオンライン教育実習の可能性を見出した3日間でした。
もちろん…課題の方が山積みなのでめちゃめちゃ練ります。ネリネリして練って改善していかないといけない。
ぞ!
まぁまずは楽しもう。
Edvation × Summit 2021
11月18日から4日間、都内の会場を使って教育の大き(デカ)すぎるイベントがありました。
経産省主催で総勢100名の登壇者、全40セッションのイベント。
著名人も多数参加されていました。
そのイベントを協力しているのが、学校インターンをしてるあゆみんが代表を務める「lightful」だったのですが、ボランティアを募集していたので参加することにしました。
事前の準備がとっても苦労していてそりゃ100名以上の登壇者をつないだりイベントの概要決めたりするのがどんだけ大変かってのはイベントを企画した人ならわかると思うんですけど、慣れないタスクをこなしての当日は現地参加でした。
正直にいうと、行ってよかったです!
とても楽しかった。「教育の最先端」と言ってしまえば簡単でしょうか。これからの教育がどう向かっていくのかというのを考えている人たちのいろんな立場からの考えや実践を知ることができて学びが多すぎました。
まだ全セッションの動画は視聴できていませんが、十分すぎる濃さでした。
でも。僕はエドテックに全て賛成というわけではありません。
テクノロジーを生かすことでできることはありますが、テクノロジーによって失われる部分もきっとあると思っています。
全ては良し悪しの二元論では語れません。
だから選択肢としてのテクノロジーなんだと思います。
そうなると気になる言葉があります。
「すべての人がEdtechを活用できるようにしたい」
これは他の分野でもいうことができます。
「すべての人がスポーツの楽しさを享受できるようにしたい」
とか
「すべての人が夢を持てるようにしたい」
とか。
僕もこういう発言をしたことはありますが、今は「すべての」とか「絶対」という言葉は使わないようにしています。
それがなんだという話ですが、ある正義はある人にとっては正義ではない。このスタンスは大事にしたいなと思います。
そんなに手短にならなかったし、まだ書くことたくさんあるけど今日はこの辺で!おやすや〜!