![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86555541/rectangle_large_type_2_505f493f0168b437a52f70937b01f642.jpeg?width=1200)
足底の痛みと外反母趾の改善方法
舟状骨のズレを治すことで
足底の痛みや 外反母趾の改善
足の親指から 足底が痛い、、、
という相談を受けました
足の裏が痛むという相談は わりと多く
足底を診てみると
長母趾屈筋 (ちょうぼしくっきん)の位置が
ズレて硬くなっていました
足の舟状骨がズレる事で長母趾屈筋が痛む
![](https://assets.st-note.com/img/1661822789496-NE5YbKRvx5.png?width=1200)
舟状骨は ほとんどの人がズレている
逆に 今まで足の骨が整った人に 会った事がありません
![](https://assets.st-note.com/img/1661824419347-aVLBy8IB9B.png?width=1200)
全身の骨、約200個のうち1/4ほどが足の骨です
足の骨の数は、片足で28個、左右で計56個
小さいパーツの組み合わせで 全身のバランスをとっています
今まで 転んだり 捻挫の経験がある人は多いと思います
![](https://assets.st-note.com/img/1661823451476-zoo6lLL5v2.png)
捻挫した場合 ハレなどの炎症は治りますが
舟状骨はズレたまま
捻挫の後は舟状骨のズレを治す
![](https://assets.st-note.com/img/1661823302613-lYsrVhtbMq.png?width=1200)
上の絵を見ると
舟状骨には いろんな靭帯や筋肉が付着しているので
骨の位置がズレると
腱や筋肉が引っ張られて痛みが出る
![](https://assets.st-note.com/img/1661824502747-RnT0UtGV7u.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1661824161941-RbwAPGcND7.png?width=1200)
ここからは実践です
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?