見出し画像

桃の節句の由来は結婚のはじまり。昔は夫婦で天皇だった


今日は桃の節句🎎

古事記より古い記録と言われる「ホツマツタエ」には

「ウビチニ・スビチニ」
というご夫婦の神様がいらして
この桃の節句🎎の由来と書かれています

昔々、とても仲の良いカップルがいて、

桃の木を植えてから3年目
3月3日の夜に
2人は月を盃のお酒に映してそっと飲み
(三々九度の由来。おまじない的な側面もあるんでしょうね)
結婚します。

なんかラブラブな記述が続き笑
その後夫婦で天皇に即位しました。

この時は夫婦ともに天皇になったんですね
このお二人からしばらくは
代々ご夫婦で天皇即位が続きます。 

で、
おそらくよほどいいご夫婦だったんでしょう

お二人がきっかけで、これが日本で最初の「結婚制度」となり、それから多くの神様(当時の偉い人)もマネして結婚したそうです。

(それまでの結婚てグループ婚?だったようです。)

このお話、
ホツマツタエの中でも個人的に
なかなか衝撃的な一節で、

桃の節句🎎になると思い出すのでした。

ちなみに時代的には縄文時代になります。
古代の結婚の形を想像してみるのも面白いですねー

良いひな祭りを。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?