![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29889212/rectangle_large_type_2_1943ec3cc6814782b0a8b69f545e49a4.jpg?width=1200)
【ねむり】理想的な寝室
みなさまこんばんは!(はじめまして)
鹿児島初のイヤーセラピスト【ねむりサロン33mimi】の「洲﨑susaki」です。
今回は、【睡眠とどう向き合うべきか?④】についてお話をさせて頂きます。
では早速!
理想的な寝室の条件
・空間
・光
・音
・色
・温度、湿度
・寝具
この条件が揃った時、リラックスして質のよい睡眠が得られると思うのですが…
皆さん如何ですか?
確かに「理想」なので、現実的にかなり拘りをお持ちの方でない限り...拘りのない方は「眠れれば良いんじゃない?」と思いますよね。
しかしながら、この中で重要な要素があること...皆さん今までに体感されて薄々お分かり頂けるかと思うのですが...「温度と湿度」ですよね。
理想的な「温度と湿度」
寝室の理想的な温度は、夏は25度、冬は15~18度で、湿度は1年間を通じて50~60%です。
エアコンの設定温度では、冷房は25~28度、暖房は18~22度が目安になります。乾燥しやすい冬場は加湿器などで湿度を調整するなど工夫が必要になってきます。
皆さんこの数値を見て、どう思われますか?
梅雨の今の時期、室内の湿度はかなり高くなっていますよね。湿度を下げるために、エアコンを「除湿」や「冷房」で湿度50〜60%にすると、メチャメチャ寒くなります。
私が感じる梅雨時期(雨の降り方・部屋の方角にもよりますが...ウチは東向きです)の室内のエアコンの設定は「除湿」で27度にすると、室温27〜28度・湿度70〜75%くらいで少し湿ってるなー。と感じる程度で過ごせます。(7月に入ってから、24時間ずっとつけっぱなしです( i _ i ))
寝ている時の、温度と湿度の設定で「眠りの質は確実に違ってきます」電気代も気になるところですが、身体を労り、より良く休み、翌日に疲れを残さないために気をつけてみましょう。
メッチャ怖い話し
もう一つ忘れてはならない重要なものが...「寝具」です。
皆さんは、寝具のシーツ・枕カバーどの位の頻度で変えてらっしゃいますか?
寝ている間、私たちはコップ1杯(200ml)の量の汗をかくと言いますよね。
その汗を寝具は、200ml✖️7 日間で=1.4Lの量の汗を吸い込んでいます。
その温かく湿った寝具が大好きな生き物......「ダニ」
2週間、変えなかったシーツで考えてみましょう。
そのシーツに...なんと!!【ダニは2000匹】
そして、寝具の中には数万匹〜数十万匹のダニが潜んでいるそうですΣ('◉⌓◉’)
ダニ以外にも、ホコリや皮膚のアカ、髪の毛やフケなど積もり積もれば...です。
目に見える汚れがなくても、私たちが想像する以上に寝具事情は大変なことになっているようです。(因みに、世界の中で1番シーツを変える頻度が少ない国は日本だそうです。靴文化の違いとかありますからね)
そのまま、ダニを放置すると...アレルギー体質でない方でも許容範囲を超え、ある日突然アレルギーを発症したり、喘息を起こすこともあります。ダニ対策は定期的に行うよう心がけましょう!!
今夜も...あなたは...ダニの死骸やフンまみれの中で...眠りますか?_:(´ཀ`」 ∠):
枕(肩こりの原因にも?)
心地よい睡眠に欠かせないものは!やはり「枕」も重要ですよね。
「枕が変わると眠れなくなる」という方も多いと思います。
枕の寿命?買い替え時って知っていましたか?
睡眠の重要性と同じく、考えたこともない方が殆どではないでしょうか?
寝具専門店のお話では枕の素材にもよるそうですが…おおよそ2~5年ほどなのだそうです。どんな枕でも目安として、以下の事を感じると早めに買い替えた方が良いそうです。
・枕の高さがヘタってきて固く感じるようになった
・フィット感に違和感を感じる
・弾力性がなくなってきた
・硬さを感じるようになった
毎日、長時間共にする枕だからこそ!身体全体の歪みや、首肩コリ、頭痛など影響は出やすくなります。ご自分に合った枕探し!この機会に如何でしょうか?
【2020年最新版】売れ筋枕を徹底比較!大人気枕
↓おすすめランキング1位↓
こんな人にオススメ!
・しっかり寝た筈なのに日中眠い。
・朝起きたとき、喉に違和感がある。
・家族にイビキがひどいと言われた。
↓おすすめランキング2位↓
こんな人にオススメ!
・首や肩のコリに悩んでいる。
・朝起きたときに体の疲れがとれない。
・ストレートネックの方。
本日は、理想的な寝室についてお話しさせて頂きました。今日、具体的に話していない光や音、色も安眠のために面白い事が色々あります。
色で言うと 青→鎮静効果 緑→リラックス ピンク→安心 など意外な感じもしますよね。ご自身に合った寝室作り1度考え直すキッカケになって頂ければ幸いです。
さて次回は、【目覚まし時計と上手く付き合おう】のお話しをさせて頂きます。
本日も、ご一読頂き誠にありがとうございます。
みなさま!よい眠りを(( _ _ ))..zzzZZおやすみなさいませ。
鹿児島市新屋敷町5ー28
ねむりサロン33mimi(33mimiで”ミミ”と読みます)
電話 090ー5298ー3351
HP https://33mimi.jimdofree.com/
#kagoshima
#鹿児島
#鹿児島中央駅
#天文館近く
#新屋敷
#鹿児島睡眠不足
#鹿児島ねむり
#鹿児島耳かき
#鹿児島耳かきサロン
#鹿児島リラクゼーション
#鹿児島サロン
#鹿児島ヘッドマッサージ
#鹿兒島頭皮マッサージ
#鹿児島マッサージ
#鹿児島男性