YURIKAMOME

自分が面白いと思った研究(主に生命科学系)を、備忘録としてnoteに記録しています。

YURIKAMOME

自分が面白いと思った研究(主に生命科学系)を、備忘録としてnoteに記録しています。

マガジン

  • おもしろ研究紹介

    最新の研究論文を、分かりやすいように、長すぎない記事でご紹介します

  • 今日の発見

    わたしが日々の生活の中で、感じたこと・学んだことなどを、日記調で気ままに書いています

  • 英語学習おもしろコンテンツ紹介

    日々の自分の英語学習の中で、皆さんにもためになる、面白いコンテンツをさくっと紹介してます

最近の記事

読書:脳と人工知能をつないだら人間の能力はどこまで拡張できるのか

脳科学✖️AI 研究に興味があったので、以下の本を読んでみました。 脳とAIの融合研究の、過去、現在、そしてこれからの展望について、非常に分かりやすく、さまざまなエビデンスを交えて解説されており、ワクワクしながら読み進めることができました。 脳とAI研究のこれまでの歩みについては、ここで記載するとネタバレになってしまうので、ぜひ本書を読んでいただきたいと思います。 私個人的には、 AIが加速度的に発展してきた中でのこれからの科学のあり方 なぜ脳-AI研究が短期間でここ

    • 食事の時間帯を制限することで、認知症予防・改善につながる可能性を示した研究

      超高齢化社会の日本。今後ますます増えていく認知症老人の問題と向き合っていかなくてはいけません。しかし現状、認知症の進行を遅らせる治療はありますが、認知症を改善することのできる治療はありません。 今回、一日のうちの食事の時間帯を制限するだけで、認知症モデルマウスの病態の進行を防ぎ、さらには改善することを示した興味深い論文が最近でていたので、自分の備忘録も兼ねてご紹介します。 紹介論文 Circadian modulation by time-restricted feedi

      • なぜ森林浴がストレス軽減につながるのか、脳に与える影響を明らかにした研究

        森林など自然の中を散策すると、怒りや不安などのネガティブな気持ちが落ち着き、心がリフレッシュされてポジティブな気持ちになるという感覚は、多くの方が経験したことがあると思います。 今回紹介する研究では、自然と触れ合うとなぜストレスが軽減するのか、その脳に与える影響を明らかにしています。 紹介論文 How nature nurtures: Amygdala activity decreases as the result of a one-hour walk in natur

        • "皮膚-腎臓-肝臓"が連動して体液を保持している

          今回は"体液保持"という観点から、皮膚-腎臓-肝臓の連関を示した論文を紹介します。 私たちの皮膚はバリア機構を持ち、体表からの水分の喪失を防いでくれています。 しかしアトピー性皮膚炎や乾癬などの皮膚の病気になると、皮膚のバリア機構が壊れて、水分を失いやすくなってしまいます。 今回紹介する研究では、乾癬のモデル動物の研究を通して、皮膚バリアが壊れた状態でも、腎臓や肝臓が体液を保持しようと代償的に働くことを示しています。 皮膚の状態の変化が、腎臓や肝臓の働きにも影響を及ぼしている

        • 読書:脳と人工知能をつないだら人間の能力はどこまで拡張できるのか

        • 食事の時間帯を制限することで、認知症予防・改善につながる可能性を示した研究

        • なぜ森林浴がストレス軽減につながるのか、脳に与える影響を明らかにした研究

        • "皮膚-腎臓-肝臓"が連動して体液を保持している

        マガジン

        • おもしろ研究紹介
          50本
        • 今日の発見
          5本
        • 英語学習おもしろコンテンツ紹介
          10本

        記事

          最近のおもしろ研究

          こんばんわー 土曜の夜、いかがお過ごしでしょうか。 2021年もいつの間にか春の訪れを感じる時期になりましたね。 寒いんだか暑いんだかよく分からない。。そんな微妙な時期は、別れや卒業の時期。 人生も、研究の時間も、気づいたらあっという間に過ぎ去っていきますね。。3月は毎年センチな気分になります。。 前置きはさておき、今回は久々に最近のおもしろ研究をご紹介したいと思います。 睡眠はホント大事! 脳の老廃物を洗い流してくれるトマトは冷やすと美味しくない?コーヒーの成分

          最近のおもしろ研究

          "エマニュエル・トッドの思考地図"を読んで

          また更新が滞ってしまっていましたが、ボチボチマイペースで再開していきたいと思います😅 今回は、最近読んだ本を、自分の思考の整理もかねてご紹介していきたいと思います。 「エマニュエル・トッドの思考地図」という本を読んで、研究に携わる者として共感できること・納得できることが多かったので、振り返ってみたいと思います。 「エマニュエル・トッドの思考地図」(筑摩書房 2020/12/23) エマニュエル・トッドさんは、フランスの歴史人口学者で、現代政治や国際社会を独自の視点から

          "エマニュエル・トッドの思考地図"を読んで

          1週間の気になった研究(12/20 ~ 12/27)

          年末年始、ちょっと更新が滞ってしまっていましたが、2021年もマイペースにnoteでの発信を続けていきたいと思います。 2021年もよろしくお願い致します。 今回も、Twitterでの一週間の発信をまとめていますので、コーヒーブレイクの雑学ネタにでもお読みいただければ嬉しいです☕️ 2020年の科学シーンを彩るフォト細胞表面の"糖鎖"が血液の源を作りだすカギ免疫細胞は糖分があると頑張れる犬の鼻は匂いだけじゃない。"熱"まで感知する!

          1週間の気になった研究(12/20 ~ 12/27)

          1週間の気になった研究(12/10 ~ 12/19)

          私は普段、面白いと思った研究は、自分の備忘録も兼ねて、要約した内容を翻訳してツイートしているのですが、1週間のうちでツイートした研究を、noteで毎週まとめることにしました(今回は第3弾)。 Twitterだと、記録として残せず、どんどんタイムラインの下に追いやられてしまうので😅 会話の雑学ネタとしてかいつまんでご覧いただければ嬉しいです。 今回挙げたツイートの中から、またいくつかをピックアップして、noteで研究の詳細をご紹介できればと思います。 この研究、記事で詳

          1週間の気になった研究(12/10 ~ 12/19)

          一週間の気になった研究 12/3~12/11

          こんにちは。 最近本業が忙しく、なかなかnoteを更新できてなくて申し訳ありません😓 私は普段、面白いと思った研究は、自分の備忘録も兼ねて、要約した内容を翻訳してツイートしているのですが、1週間のうちでツイートした研究を、noteで毎週まとめることにしました。 会話の雑学ネタとしてかいつまんでご覧いただければ嬉しいです。 今回挙げたツイートの中から、またいくつかをピックアップして、noteで研究の詳細をご紹介していきたいと思います。 この研究、記事で詳細を紹介して欲し

          一週間の気になった研究 12/3~12/11

          最近気になった研究まとめ

          私は普段、面白いと思った研究は、自分の備忘録も兼ねて、要約した内容を翻訳してツイートしているのですが、今回は、最近チェックした研究で面白いと思ってツイートしたものを、まとめてみました。 会話の雑学ネタとしてかいつまんでご覧いただければ嬉しいです。 今回挙げたツイートの中から、またいくつかをピックアップして、noteで研究の詳細をご紹介していきたいと思います。 この研究、記事で詳細を紹介して欲しいなど要望ありましたら、ぜひコメントでお教えいただけると嬉しいです😃 汗を燃

          最近気になった研究まとめ

          なぜ1人になると、間食してしまうのか?:孤独と空腹は脳の同じ領域を活性化させる

          今回は、人が孤独を感じた時には、空腹を感じた時と、同じ脳の神経回路が活発化することを明らかにした研究をご紹介します。 リモートワークの普及で1人で過ごすことが多いかと思いますが、1人でいて寂しさを感じている時に、お菓子などを口にすることで気分を紛らわそうしてしまうのはなぜなのでしょう? 最近の研究では、孤独も空腹も、脳の報酬系の神経回路の働きを活発にさせ、寂しい時には食べることで、この報酬系の神経回路の指示を満たそうとしていることが示唆されています。 紹介論文Acute s

          なぜ1人になると、間食してしまうのか?:孤独と空腹は脳の同じ領域を活性化させる

          車に踏まれても潰れない、超絶硬い虫:その硬さの秘密を解き明かした研究

          今回ご紹介する研究は、タイトルにある通り、車に踏み敷かれても、潰れない、死なない、めちゃくちゃ硬い虫のお話。 その名も"コブゴミムシダマシ"。読みづらいですねw。 この虫が、なぜこんなに硬いのか、その秘密は彼らの持つ羽の特殊な構造にあります。 その特殊な羽の構造は、自動車や航空産業で用いられる、工業用の接合材に利用できる可能性あり、実は大注目の虫です。 紹介論文 Toughening mechanisms of the elytra of the diabolical ir

          車に踏まれても潰れない、超絶硬い虫:その硬さの秘密を解き明かした研究

          なぜ自分はサイエンスが好きなのか

          「なぜ、自分はサイエンス=研究が好きなのか」について、今まであまり言語化することがなかったので、突然ですが、この機会に自省して、言語化してみたいと思います。 研究者はなぜ研究に取り憑かれるのか自分がなぜ、研究が好きなのか 自分が研究で一番楽しい瞬間は、実験結果が出た時 自分の出した実験結果に対して、あれこれと考察をし、何か法則性がないか、過去の文献と照らし合わせたりして、妄想を膨らませている時 この時間が、無我夢中になれ、物事に没頭できる時間 現代人は、未来への漠然

          なぜ自分はサイエンスが好きなのか

          ドローンで南極ペンギンの生態を迅速追跡

          だんだんと、寒さがましてきて、晩秋といった感じになってきましたがいかがお過ごしでしょうか。 今回も、英語学習で見ていて面白かった動画をご紹介したいと思います。 今回は、ドローンを使って、とても短時間に、南極に住むペンギンの生態調査を行った動画になります。 そのドローンの飛行技術は、大規模な自然火災の鎮火など、他の場面にも応用が期待され、注目の技術だと思うのでぜひ読んでいってください。 従来はペンギンの数を把握するだけでも丸2日かかり、危険も多かった 従来の南極でのペンギンの

          ドローンで南極ペンギンの生態を迅速追跡

          ウォルマートがアマゾンに対抗するためにTikTokを導入:その狙いとは

          今日、英語学習で動画を使ったシャドーイング学習をしている時に、面白い動画があったのでご紹介したいと思います。 世界最大のスーパーマーケットチェーンが、なぜ動画アプリのTiktokを買収しようとしているのか、その背景と狙いを知ると、消費行動の新たな時代が読み解けます 紹介動画 How a Walmart-TikTok Deal Could Transform Online Shopping in U.S. Wall Street Journal https://www.you

          ウォルマートがアマゾンに対抗するためにTikTokを導入:その狙いとは

          今日の発見 2020/11/10

          製薬企業ファイザー社が新型コロナウイルスに対するワクチンの、臨床試験の中間解析結果を発表↓のBBC Japanのニュースが、日本語字幕もついてて、簡潔で分かりやすいです https://www.bbc.com/japanese/video-54883172 https://www.bbc.com/japanese/54869478 なんと、開発中のワクチンには、90%以上の予防効果があるという結果 安全性についても、今のところ目立った副作用は観察されていないとのこと 早

          今日の発見 2020/11/10