見出し画像

2024年 今年の旅行記

まえがき

この記事はりんごぱいアドベントカレンダー2024の12/18の記事です。

カーギィです。やっぱり自分の場合は日記って続かないですねぇ。ほぼ1年ぶりの記事になってしまいました。

さて、私はここ数年5月前後と11月前後に決まって飛行機に乗る旅行をしています。何故かと言うとJALとANAの株主で、優待券の期限が切れるのがだいたいそのあたりの時期だからです。しかし大抵の場合株主優待よりも早割チケットの方が価格が安いです。何故だ…

で、今回は今年5月に熊本と宮崎を訪問したので、そちらの方の旅行記を書こうと思います。九州はこれまで福岡・大分・長崎・鹿児島と行ったことがあったので、この時は熊本と宮崎に行くことにしました。すまん、佐賀…
11月の方の旅行記は…いつか書くだろうか…

で、旅程としては2泊3日。ざっくり書くと

旅程

1日目

午前
阿蘇空港に到着、そのまま阿蘇山を観光
午後
熊本市街に移動し市内観光、ホテルで一泊

2日目

午前
水前寺成趣園を訪問、その後熊本城を攻略
午後
高速バスで宮崎駅前まで移動しホテルで一泊

3日目

午前
青島を訪問、鬼の洗濯板を見物
午後
宮崎空港で出発

といった感じでした。
本当は高千穂も行きたかったんですが、日程と移動手段の兼ね合いで今回は断念。次はぜひ行きたいところ。

あまり長々としたレポートしはしたくない(というか書けない)ので、基本的に写真で紹介していきたいと思っています。

1日目 阿蘇~熊本

空港の荷物回収でさっそく出迎えてくれた我らが(?)くまモン
空港でよくあるようこそ写真 やっぱりわくわくします
阿蘇山への移動中も雄大な景色が広がっていて感動しました
この日はあいにく火口は立入禁止
うおおおおおおおおおおお
すげえええええええええええ
圧倒的大自然!!!!!
高山植物も美しいです
山向こうの地平線まで伸びる道、めちゃめちゃエモい
左側の斜面が明らかに荒廃してますが、毒性のある火山ガスによるものとのこと
観光ヘリも飛んでいました 並んでいたのは全員外国人
歩いて写真の奥の方に見える草千里グリーンパークに向かいます
草千里グリーンパークで食べたあか牛丼
カフェでいただいたカフェオレとニュードーナツなるもの
草千里ヶ浜はオープンワールドだ
空が近い
家畜の姿は見えなかったけど、そこらへんにフンが落ちてるので注意
博物館も行きました
あまりにもわかりやすいカルデラ的地形
バスで阿蘇駅に移動
みさえって阿蘇の出身だったんだ…
どこにでもいますね
電車で熊本市街に到着
熊本駅構内 以前行った長崎駅と構造が似ているような?
駅前にはオシャレ商業ビルもあり
かっこいい構造だな~
夜は駅の飲み屋さんで 九州といえば焼酎よな
名物・からし蓮根とメンチカツ からしがめっちゃ鼻にくる…美味いけど…
忘れてはいけない馬肉 肉寿司でいただく しっかり歯ごたえとまろやか風味で美味い
JRキューポのマスコット かわいいよね
トラムがある街はいい街
夜のアーケード街 夜もそこそこ深いのにかなりの人混みだ

2日目 熊本~宮崎

朝のホテル周辺 知らない街の朝は良い
トラムで水前寺成趣園に向かいます
出水神社の鳥居 奥が成趣園の入口
風光明媚
しかしこの日は暑かった
泉神社の境内
やったぜ
庭園内から見るビル街てのもいいもんですね
コイもいます
カメもいます
花もきれいです
お抹茶をいただきました
この景色で
熊本城に移動
大地震の傷跡が今も残る
天守はキレイに復旧されてるっぽいですね
黒い天守がカッコいい
中はやはり博物館になっていました
Aerial Lavatory
熊本城も陥落せしめた
うーむ…もったいないことだ
お昼はこちらも熊本名物「太平燕(タイピーエン)」ちゃんぽんっぽいけど春雨麺 うまい!
ふたたび熊本市街地へ
九州ローカルのコーヒー屋みたいですね
かっこいい~
場面は飛んで宮原サービスエリア 高速バスで宮崎駅に向かいます
霧島サービスエリア あいにくの雨模様
バスでおよそ4時間 日が落ちるころに宮崎駅に到着
はに丸!?
県庁所在地の駅としては本数は控えめ 戦略的な旅程が求められる
駅前ビルの定食屋さんでいただいたチキン南蛮と冷汁の定食
なんか感動的に美味かった… 本場のチキン南蛮ぜんぜん違う…

3日目 宮崎~青島

ホテルの部屋から 雨か~
しかし出発する頃には雨もやんでいました 素敵な塩梅の青空
すごいインパクトの見た目のポスト
列車で青島まで向かいます
青島駅 東南アジアのどこかの鉄道駅と言われても違和感ないかも
徒歩で青島へ すでに絶景の予感がしますね
きれいな橋がかかっています
これが奇景・鬼の洗濯板
青島に上陸 右に鳥居がありますがこの島全体が神社になってます
不思議な光景だなー
海の貝殻が堆積してできた島らしいです
青島神社へ
青島神社の境内
境内向かって右側に元宮への通路があります
本当に亜熱帯みたいな様相
こちらが元宮 森に囲まれてなんとも神秘的な光景
宮崎名物チーズ饅頭もいただきました これうまい すき
宮崎市内へ戻り ぐるっぴーというのが市民の足らしいです
かっかわいい! 8輪車!
吹きさらしです 夏冬が地獄そう
駅前よりも少し離れた大通り沿いの方が賑わってるのは車社会だからかな
宮崎辛麺…ではないけど辛いラーメン これも美味しかった!
そこここに背の高いヤシの木が立ってて南国感があります
というわけで電車で宮崎空港へ移動 空港と市街が近いのは便利なことだ
宮崎ブーゲンビリア空港の様子
アローラナッシー! でかい
お前こんなところにも顔あったんだな
神話のステンドグラス
おつかれさまでした

あとがき

というわけで熊本・宮崎旅行のフォトレポート的なアレでした。
熊本・宮崎ってやっぱり古代や神話時代の雰囲気をなんとなく感じ取れる不思議なエリアでした。ここに確かに日本人のアイデンティティのルーツとなるもののひとつがあるんだなぁ。それこそ前述した高千穂なんて天孫降臨の地と言われている場所ですしね。充実した旅行でした。
今度行くなら、熊本だったら天草諸島のあたりにも行ってみたいですね。

今後もおそらく半年に1度くらいのペースで日本各地を旅行していきます。
そろそろ全国制覇も見えてきたところ、来年はどこに行きましょうかね。

それではまた~ みなさん良いお年を。


いいなと思ったら応援しよう!