M:tGの「カジュアル」とはなんなのか
9月24日に統率者戦で「宝石の睡蓮」「魔力の墓所」「波止場の恐喝者」「有翼の叡智、ナドゥ」の4枚が禁止された。
さて同日、晴れる屋で「スーパー・エキサイティング・コマンダー」の開催が発表された。
詳細はこれだ。
この大会では《Chaos Orb》 、《Falling Star》 、《Shahrazad》、策略、アンティのカード以外をすべて使用できる統率者戦である。
この試みはすごいよい。Xを見ると「統率者は所詮カジュアルフォーマットだから」なとど言われているが、そもそも、公式が定めているフォーマットでの公式大会以外はユーザーが勝手に定めてよいと私自身は思っている。と言ってもM:tGはやめてしまったので今は遊んでないのですがw
この禁止改定で上記禁止となった4枚の価格は大幅に下落しているのだが、そこについてはあまり興味がない。一番興味があるのはすでに述べている「統率者は所詮カジュアルフォーマットだから」の部分である。
さて、カードショップセラの動画である、「【カードショップセラ】現在Twitterで話題のEDH論争!! 英宝さんはどっち派なのか⁈ 衝撃の回答はいかに⁈」という動画をご覧頂きたい。
https://www.youtube.com/watch?v=3waAbR4ClLI
この動画では統率者の「ガチ」VS「カジュアル」の話題をしている。
本題に移ろう。日頃私のnoteを読んでいる方ならわかるだろうが、ガチVSカジュアルのカジュアルとカジュアルフォーマットのカジュアルの意味が違うのではないかということである。
まず、「ガチVSカジュアル」の方から考えよう。この場合、ガチもカジュアルもカードプールは同じである。その中で、何が何でも勝ちを目指すのと、自分が好きなコンボを確定させたり超特定のカードを活躍させたりしたい人との差である。
次に「カジュアルフォーマット」だが、これはほぼ「非公式」という意味で良い。と言っても「非公式」とのグラデーションは曖昧である。
重要なのは、ともに「強いカード」であったり「高額カード」ということは定義とは全く関係ないということだ。ここを勘違いしてはいけない。
例えば、パワー9を4枚積みOKヴィンテージは超高額であるがカジュアルフォーマットである。純正でないカードOKのアルファ40はカジュアル中のカジュアルである。資産や値段など関係ない。なんなら店舗は公式のフォーマットなんて無視して、店舗独自のフォーマットを定めて大会を開催しても良いのである。
上記からわかる「カジュアル」の共有点は、「明示されていても暗黙の了解であっても、何かしらかの取り決めが当事者同士で存在している」ということだ。公式が定めているカードプールから当事者が勝手に「これはなし」と言っているのがカジュアルである。
経験豊富な方々はこんなこと常識だろうと思うが、なんか本当にわかってんのだろうか、といったポストを見かける。遊びは自由だ。公式フォーマットは公式が管理しているだけで、自分が遊ぶときは自由である。
今井 むつみ, 『学びとは何か――〈探究人〉になるために』, 岩波書店, 2016にもこうある
遊びは自由なのだ