もりくる月の影見れば……
木の間より もりくる月の 影見れば
心づくしの 秋はきにけり
古今和歌集の読み人知らずの一句である。なんとも優しさに溢れた一句ではないだろうか。心の悲しみを、訳もわからないうちに癒されてしまう様に思える一句である。
最近、ずっと漢詩ばかりを読んでいた。
「漢詩は志を表し、和歌は心を表している」
と何かに書かれていた様に思う。
漢詩ばかりを読んでいると、頭の中がロジックで固まったように思えてきた。そこで口直しに和歌を読んでみた。一発で、心を撃ち抜かれた。
ほがらほがらに、固まりかけていた心が朝の柔らかい光の温もりで、ゆっくりと溶けていくように感じた。
古今和歌集の仮名序の冒頭が恋しく思い出された。
「やまと歌は、人の心を種として、よろづの言の葉とぞなれにける」
この言葉の響きだけで、心に溜まった澱(おり)が溶けて行く。
季節は秋である。暑さはまだ厳しいが、月が綺麗な季節である。
いいなと思ったら応援しよう!
創作活動が円滑になるように、取材費をサポートしていただければ、幸いです。