
やってみようKillteam: ハンタークレイド(Adeptus Mechanicus)
「機械の身体ば欲しいと思や、火星にいらしてきやしゃんせ
四肢ばちょん切り、モツ抜いて、すきたり戦士のできあがり」
※本稿は大人気ボードゲーム「Killteam」の記事です。なにそれ?という方はこちらをどうぞ
機械の身体と鋼鉄の意志で立ちふさがる敵を打倒したい(ですよね?)そんな貴方には「ハンタークレイド」キルチームがオススメです。まだ編成していない方やこれから編成する方、機械軍団と殴り合う際の一助になれば幸いです。
五角形のアイコンをどう表記していいのか分からないので、6mvと表記します。
説明のために必要な箇所は適当にはしょっています。詳細は『アニュアル2022』および最新の『データスレート』をご確認ください(誤訳とか解釈が難しい箇所は補足を入れます。本稿はいわゆる副読本の立ち位置を志向するものです)
「ハンタークレイド」のいいとこ
優秀な火器
大威力かつ長射程の火器を装備するガンナーを3体も編成でき、キルチームの大多数が高い命中精度のライフルにアクセスできるため遠巻きに敵を狩るには最適です
機械の身体
義体のおかげでアーマーセーヴ値が人類にしては高めの4+です。撃ち合いをしろと言わんばかりの高性能、誉れ高い
それなりの部隊規模
部隊に編成できる人数は多少の増減こそはあれ、よほど尖らせなければ最大11体まで組み込めます。手数で敵を圧倒し、目標を確保しましょう
「ハンタークレイド」の弱点
へなちょこな格闘戦性能
しょせん元は脆弱な人間なので、スキタリの白兵戦性能はアルファ(リーダー)以外クソザコです。白兵戦が想定される戦場には、シカリアンを配置するとよいでしょう
範囲攻撃の欠如
スキタリ・アルファが装備するフォスフォール・ブラストピストルを除き、ブラスト、噴射属性を有する火器はありません。フォスフォールピストルも△(1mv)しか範囲ないしカスやで
ガンナー装備の固定化
ガンナーを3体も編成できると先述しましたが、ガンナーはそれぞれ違う火器を装備せねばならず、火器も全部で3種類ときているので実質1パターンの編成です。後述するトランスウラニックアルケプス(アルケプス)は戦場によっては運用が難しいので、適宜装備を変更する必要があるかもしれません
キルチーム編成
ちょっとややこしいので気をつけてください。特務兵の詳細については後述します。
スキタリ・アルファ
シカリアン・プリンケプス
からリーダーを1体選択する。
特務兵を9体選択する。
シカリアン特務兵は5体まで編成できる。(リーダー含む)
シカリアン特務兵が4体以下の場合、追加でスキタリ特務兵を編入できる。
(キルチームが合計11人となる)スキタリ・ガンナーは2体まで選択できるが、シカリアン特務兵が3体以下の場合はスキタリ・ガンナーを3体選択できる。
スキタリ・ガンナーの装備する火器はそれぞれ別のものを装備する必要がある。
スキタリ・ディクタット、スキタリ・サーヴェイヤーは1体のみ選択できる。
こんな感じです。強すぎたり弱すぎたりした時期があったので、かなり複雑っすね。とりあえず11人編成を目標にするとええです
特務兵分析
共通しているデータはまとめて覚えておくともろもろ処理が楽ですぜ
移3〇 動2 集1 防3 セ4+ 傷7(シカリアンは10, リーダーはこれらを+1)
銃床
攻回3 接4+ ダ2/3 (アルファも同性能)
ではボチボチ見ていきましょう。
ヴァンガード/レンジャー
スキタリにはヴァンガードとレンジャーの2種類があります。
後述する特殊戦略「戦闘プロトコル」と特殊戦術「追跡者」(レンジャーのみ)に影響するほか、ヴァンガードには固有アビリティ「放射能汚染」が備わっていること以外、基礎性能はほぼ同じです。
放射能汚染:
この特務兵から〇(2mv)以内に存在する特務兵は負傷状態として扱われる。ただしこの状態異常によるデバフは移動力に対してのみ適用される
彼らの一番の差異は火器にあります。レンジャー(スキタリ・レンジャー・マークスマン)の装備する「ガルヴァニックライフル」は威力と貫通力に優れますが、「重火器」特性があるため機動力に難があり、ヴァンガード(スキタリ・ヴァンガード・ショックトルーパー)が装備する「ラディウムカービン」は特に欠点のないオーソドックスな小銃となっています。特務兵の任務に応じて有効に配備することが肝要といえるでしょう。なお、白兵武器は先述した銃床です
ガルヴァニックライフル
攻回4 射3+(アルファは2+) ダ3/4 !貫通1
ラディウムカービン
攻回4 射3+(アルファは2+) ダ2/4 !破砕
スキタリ・アルファ

短射程ながら強力な火器と近接武器を装備するか、一般兵以上に恵まれた射撃性能の火器を装備するかを選べますが、特にこだわりがなければ前者でよいかと思います。というのもアルファには固有アビリティ「統制命令」を有しており、射撃を行わずとも高い戦術的価値を発揮します。実質特務兵1体分の行動を圧縮でき、たいへん有用です。「統制命令」アビリティは「アルファ」を稼働させる必要がない点を留意してください
統制命令:
「アルファ」特務兵から□(3mv)以内に存在する特務兵(以下B)が稼働状態になった際、特務兵Bから□(3mv)以内に存在する特務兵(以下C)を選択し、連続で稼働させることができるようになる。
特務兵Bの行動が終了し次第、特務兵Cを即座に稼働し、命令を行ってもよい。「統制命令」は1ターニングポイントにつき1回のみ発動できる
さて、装備の組み合わせですが、一般兵と同じ長物を装備する場合は「銃本体」と「銃床」で済みますが、近接武器との組み合わせはちょっと複雑です。
「マスタークラフト・ラディウムピストル」を装備する場合は「パワーウェポン」と組み合わせることができ、「アークピストル」または「フォスフォール・ブラストピストル」を選んだ場合は「アークモール」「テーザーゴード」を装備できます。ややこしいなぁ
マスタークラフト・ラディウムピストル
攻回4 射2+ ダ2/4 射程6mv,精度安定 !破砕
パワーウェポン
攻回4 接4+ ダ4/6 クリティカル5+
パワーウェポンは近接兵器界の雄です。先手さえ取れれば6ダメージぶち込めるのはかなり魅力的です。ただし白兵戦能力が4+なのは厳しいかもしれません。ラディウムピストルはけして悪くありませんが、精度安定がついたラディウムカービンです。とどめを刺すのに最適かもしれません。
アークピストル
攻回4 射2+ ダ4/5 射程6mv,貫通1 !スタン
フォスフォール・ブラストピストル
攻回4 射2+ ダ4/5 射程6mv,ブラスト△
どちらも強力なピストルですが、個人的にはアークピストルの方が好みです。射撃武器のスタンは当てるだけでAPを削ることができ、更に貫通もついているので高いアーマーセーヴを有する敵にも有効です。
フォスフォール・ブラストピストルは先述した通り唯一のブラスト効果付きの火器です。過密環境ではクリティカル5+になるので、それを見越して運用してもよいでしょう
アークモール
攻回4 接4+ ダ4/5 !スタン
テーザーゴード
攻回4 接4+ ダ3/4 クリティカル5+ !スタン
どちらもスタンがついており、クリティカル5+の有無で意見が別れそうです。自分はテーザーゴードにしていますが、アークモールも十分な威力を発揮してくれるので好みで選びましょう。
レンジャーにするかヴァンガードにするかも好みですが、ヴァンガードの放射能汚染の甲かは近接戦闘との相性が良い傾向にあります。長物を持たせて簡易狙撃兵の運用をするならレンジャーにしてもいいかもしれんね
スキタリ・ガンナー

どれも強いのでたくさん持っていきましょう。ただし先述したトランスウラニック・アルケプスは活用しにくい地形もあるので、ケースバイケースで編成しましょう。例によって白兵武器は銃床です
アークライフル
攻回4 射3+ ダ4/5 貫通1 !スタン
プラズマキャリヴァー
攻回4 射3+ ダ5/6 貫通1
プラズマキャリヴァー(最大出力)
基礎性能共通 貫通2,加熱注意
トランスウラニック・アルケプス
攻回4 射2+ ダ5/3 貫通1,重火器,取扱困難 !致命3
後述する特殊戦略の都合でガンナーは「レンジャー」がオススメです。後悔はさせませんよ(一敗)
スキタリ・サーヴェイヤー

サーヴェイヤーには測量士の意味がありますが、スキタリ部隊では射撃観測手の役割を担います。火器は通常のスキタリと同一のものですが、観測を行う固有アクションを発動できます
オムニスぺクス(1AP):
敵の接敵範囲内にいる間はこのアクションを実行できない。
この特務兵から視認され、かつ□以内に存在する味方特務兵1体(以下A)を選択し、次に、敵特務兵1体(以下B)を選択する。
味方特務兵Aが敵特務兵Bを目標とする射撃攻撃を行う場合、以下のバフを付与する。
・特務兵AとBの射線間に煙幕が展開されていたとしても、その効果を無視する。
・敵特務兵Bは射線妨害状態とならない。
・特務兵Aに遮蔽無効の効果を付与する。
敵の接敵範囲内にいる間はこのアクションを実行できない。
実のところ、かなり微妙な効果です。「遮蔽効果」による自動セーヴを無視することはできますが、もともと射線が確保できなければ、(例えば敵特務兵が遮蔽内で隠密態勢となっている場合など)射撃ができないので役に立ちません。
それでも、自由に射撃位置を変更できないトランスウラニック・アルケプス装備のガンナーのお供に最適と言えるでしょう。先述したスキタリ・アルファの「統制命令」と組み合わせれば、大きな威力を発揮します
レンジャーかヴァンガードにするかは好みによると思います。自分の観測結果を射撃に反映できぬ哀れな観測手よ……オムニスぺクスを積極的に使えると確信しているのならレンジャーがよいでしょう
スキタリ・ディクタット
ディクタットとは強制的な命令を意味する言葉です。上司である技術司祭テックプリーストの意志を伝えることで、スキタリ連中をムリヤリ動かしているのしょう
強化型データテザー(1AP):
敵の接敵範囲内にいる間はこのアクションを実行できない。
この特務兵から6mv以内に存在する味方特務兵1体選択し、その特務兵の行動力上限に+1の修正を加える。
味方特務兵に3AP分の行動をさせることができるので、実際かなり強力です。拠点の争奪にAPが足りない時も活用できます。ディクタットに関してはレンジャーを選択するとよいでしょう。移動してデータテザーを使えば射撃できるだけのAPは残っていないし、データテザー使用後に射撃ができるなら、威力の高いガルヴァニックライフルをぶっ放した方がよいです
シカリアン・インフィルトレイター・プリンケプス

シカリアンのリーダー機体の一角です。めちゃ強力な火器とめちゃ強力な白兵戦武器、便利なデータ回収腕を備えた文句なしの逸品です。これに比べたらラストストーカー・プリンケプスは山岡はんの鮎や
フレシェット・ブラスター
攻回6 射2+ ダ2/3 射程6mv,執拗,掃射
スタブカービン
攻回4 射2+ ダ3/4 連撃
Killteamにおける火器はスタブカービン一択と言っても過言ではないでしょう。フレシェット・ブラスターの性能は一般兵のトラッカーと変わらないしね
パワーウェポン
攻回4 接3+ ダ4/6 クリティカル5+
テーザーゴード
攻回4 接3+ ダ3/4 クリティカル5+ !スタン
スキタリ・アルファのものより攻撃成功率が高くなっています。やったね。完全に好みで選んでよいと思いますが、基本的にパワーウェポンの方がつよいぜ
データ回収腕:
ターニングポイントにつき1回、ミッションアクションを実行する際に消費APを1ポイント軽減できる。(最小0AP)これはサーヴォスカルの効果と重複しない。
何かと便利な効果、装備品「機械触手」(後述)と組み合わせるとミッションアクションの諸々をプリンケプスだけで完結できる。もう全部こいつでいいんじゃないかな。接敵中も使用できそうな雰囲気があるけど、基本的にミッションアクションそのものが接敵中は使えない点は注意です。ややこしいなぁ、もう
シカリアン・インフィルトレイター・トラッカー
インフィルトレイターの一般兵士仕様、一般兵でも装備構成はプリンケプスと変わらず、スタブカービンの射撃性能こそはわずかに劣っていますが、例によって強力です。
スタブカービン
攻回4 射3+ ダ3/4 連撃
フレシェット・ブラスターで脆弱な肉の檻に囚われた者を掃討するもよし、強力な近接武器でシバくもよし、汎用性が高く便利なやつです。シカリアンのミニチュアは全体的にクッソ組みづらいので、インフルトレイター・トラッカーで構造に慣れておくとよいです(2敗)
シカリアン・ラストストーカー・アサシン

見た目がめちゃ怖い近接番長、射撃武器を持っていない代わりに敵の射撃攻撃を追加でセーヴ固有アビリティを有し、アホほど強力な攻撃でズタボロにします。なんてことだ、もう助からないぞ
コードクロウ&トランソニックレイザー
攻回5 接3+ ダ4/5 精度安定
トランソニックブレイド
攻回5 接3+ ダ4/6 !破砕
どちらも強力な装備です。悩んだらコードクロウ~を選ぶとよいでしょう。ダイスのリロールはつよいので……
荒野の忍び:
射撃攻撃を受けた際の防御ダイスロールで、遮蔽状態のボーナスとして追加でもう1つのダイスをセーヴ成功ダイスとして保持できる
ややこしい効果ですが、ダイスをロールする前に、2つを通常セーヴとして保持できる効果です。(つまり1個ロールすればよいのです)通常成功ダイスが2つあればクリティカル攻撃もセーヴできるので、地味ながらおそろしい防御性能を発揮します。
シカリアン・ラストストーカー・プリンケプス
インフィルトレイターと比べるとやや不遇ですが、専用武装を有し、負傷限界が1高いのはいいことと言えるかもしれません。そうかな……そうかも…
コードクロウ&トランソニックブレイド
攻回5 接2+ ダ4/6 精度安定 !破砕
アビリティはアサシンと同一です。けして悪くはないんですよ……
命令教条
特殊戦略を選択する代わりに「命令教条」を稼働させることができ、これはバトル終了時まで継続します。第1ターニングポイントの間は非適合(デメリット)が無効化されるので使い得です。現在ではどのターニングポイントでも切り替えができますが、一度選択した命令教条を切り替えることはできない点に注意です。過去に使った命令教条はもう一度使えないってことやね
迎撃命令
最適化(バフ):
射撃攻撃を行う際に攻撃失敗ダイスが2個以上あった場合はダイス1個をリロールできる
非適合(デバフ):
白兵戦時のクリティカルダイス1個をリロールしなければならない
征服命令
最適化(バフ):
白兵戦時に攻撃ダイス1個をリロールできる
非適合(デバフ):
射撃攻撃時のクリティカルダイス1個をリロールしなければならない
防塁命令
最適化(バフ):
セーヴ判定時に防御失敗ダイスが2個以上あった場合はダイス1個をリロールできる
非適合(デバフ):
特務兵の移動力が〇(2mv)減少する
猛攻命令
最適化(バフ):
移動力が△(1mv)増加する
非適合(デバフ):
射撃攻撃を受ける際に、遮蔽効果による防御ダイスを保持することができない
平衡化命令
最適化(バフ):
なし
非適合(デバフ):
なし
第1ターニングポイントだと迎撃命令や猛攻命令、それ以降は平衡化や防塁などがよさげです。わしはずっと迎撃命令にして忘れてることが多いです。あんま白兵戦しないし……
特殊戦略
戦闘プロトコル(1CP)
以下の条件を満たしているスキタリ特務兵は射撃攻撃時、攻撃ダイスロール1個をリロールできる。
ヴァンガード:
作戦目標マーカーの〇(2mv)以内、または敵降下ゾーンの6mv以内。
レンジャー:
移動していない。(射撃後の移動は可能)
かなり条件が緩い特殊戦略。このおかげでスキタリ・ガンナーはレンジャーになることを推奨されがちです。わしもこの記事をかいたらレンジャー仕様のガンナーを追加生産します(一敗)
敏速なる先兵(1CP)
命令中のラストストーカー特務兵は以下のバフを獲得する。
フリーの「白兵戦」アクションを行える。
命令中、白兵戦アクションを2回実行できる。
フリーでアクションが行えると強いのでつよいです。2回突撃アクションが行えるわけではないので、ちょっと使いどころが難しくもあります
ニューロスタティック干渉(1CP)
インフルトレイター特務兵の6mv以内に存在する敵特務兵の白兵戦あるいは射撃攻撃はダイスをリロールできない。
リロールできないということは敵の攻撃性能が落ちるという事なのでたぶんつよいです。使ったことないけど。他にCPを持っていかれちゃうんすよね……
近似値の活用(1CP)
防御ダイスロール時に、クリティカルセーヴがあれば失敗したダイス1個を通常成功ダイスにとして保持できる。
クリティカルが出ればうれしいな戦略。敵キルチームが射撃ガン振りならやった方がええです。ちなみに通常セーヴ2個ではこの効果を適用できません。通常セーヴ2個はクリティカル攻撃をセーヴできるけど、クリティカルダイスになるわけではないからです(やっぱりややこしい)
特殊戦術
追跡者(1CP)
偵察オプション選択時に使用可能。
「偵察」を選択:
自軍の降下ゾーンに全体が収まっている最大2名のレンジャー特務兵に「ダッシュ」フリーアクションを即座に行わせてよい。
「潜入」を選択:
第1ターニングポイント中にレンジャー特務兵2体の態勢を変更することができる。
偵察オプションの強化を行います。「防備」のみバフがないので気をつけてください。
「偵察」のダッシュは飛行ダッシュなので、トランスウラニックアルケプスを高所に配置させるチャンスです。サーヴェイヤーともども上へ連れていきましょう。
「潜入」は普通に便利なオプションです。ガンナーの保全に役立ちます。ちなみに、日本語版アニュアル2022の内容は誤訳です。"Order"を変更できるのですが、これを「命令」と解釈しているので意味が通らない文になっています。「態勢」のことっすね
コマンド・オーヴァーライド(1CP)
特務兵が命令を開始するタイミングで使用可能。
命令中の特務兵に現在適用していない命令教条を適用することができる。
なかなか便利な特殊戦術、迎撃命令の時のシカリアンに適用することが多いです。第1ターニングポイント中でも上書きした命令教条の非適合効果が適用される点に注意してください。これも英語版のエラッタにしか載っていません。まいったねこりゃ
配置地点秘匿(1CP)
特務兵の配置ステップ中に使用可能。
インフルトレイター特務兵1体を重遮蔽物の△以内かつ敵の降下ゾーンの6mv以上離れた自由な場所に隠密態勢で配置することができる。偵察オプションの態勢変更をこの特務兵に適用することはできない。この特殊戦術はバトル中1回のみ使用できる。
艦内戦闘向きの特殊戦術、ハッチ戦闘は行える点は留意しておきましょう。オブジェクトに圧をかけることができるので戦場を選びますネ
動力維持(1CP)
特務兵が命令を開始するタイミングで使用可能。
負傷限界値をD3回復する。
しょっぱい回復量だけど、負傷判定の境にいる時には役に立ちます
装備品
+がついている装備品はキルチーム内で1体のみ装備できます。
アップリンク化視覚フィード(1EP)
スキタリ特務兵のみ装備可能。
警戒射撃時の命中デバフを無効化する。
ガンナー向けの装備、間違えても警戒射撃のできないアルケプスに装備させないようにしよう
サーヴォスカル+(3EP)
ターニングポイントにつき1回、ミッションアクションを実行する際に消費するAPを1ポイント軽減できる。(最小0AP)
順当に便利な装備品、適当なスキタリにつけるとええです
機械触手+(2EP)
ターニングポイントにつき1回、運搬アクションを実行する際に消費APを1ポイント軽減できる。(最小0AP)
先述したシカリアン・インフルトレイター・プリンケプス向けの装備品。もちろんサーヴォスカル持ちと組み合わせてもよいです。ちなみにカタカナで表記すると機械触手、ゲームの方のメカニクスで酷使する奴です
香炉(2EP)
これを装備する特務兵から□以内いる味方特務兵は移動力に関する修正を無視できる。
何が何でも接近戦をしたいシカリアン・アサシン向けの装備品。負傷しても重力波が展開してもネクロンのへんなのがあっても突破できます。香炉の持ち主もバリバリ動ける点も知っておくとええです
コマンド・アップリンク+(4EP)
ディクタット特務兵のみが装備可能。
アクション「コマンド・アップリンク」を使用できる。
コマンド・アップリンク(2AP): 1CPを獲得する。この特務兵の6mv以内に敵特務兵がいる場合はこのアクションを実行できない。
ディクタットをCP生産機にする装備品。作戦目標に応じて持っていきましょう
強化弾薬(2EP)
この特務兵が装備するラディウムカービン、マスタークラフト・ラディウムピストルの通常ダメージ量が1増加する。
威力が上がるのはよいことです。とりあえずポイントが余ったら入れるとよいです
最適化歩行(1EP)
ラストストーカー特務兵のみ装備可能。
登攀、乗り越え、降下に使用する追加の〇を最初のもののみ無視する。
つまり移動/突撃中に上記の3つのアクションがあれば〇分移動力が増えるワケです。戦場によっては登攀をよく行うので、装備するとよいでしょう。
リフラクター・シールド(3EP)
リーダーのみが装備可能。
スペシャルせーヴ値4+を獲得する。
敵に貫通がおおければ採用の余地がある装備です。けして悪くありませんが、セーヴ値が良くなるわけではないのが珠にキズ
戦術目標
シンプルで分かりやすいものが多いです。初心者もあんしんだ
絶え間なき追撃
マップ中心にミッション目標があれば容易に達成できます
ターニングポイントの戦術目標の開示ステップで開示して適用される。キルゾーン中心から6mv以内にいる敵特務兵の数が味方特務兵より多ければ1VPを獲得する、獲得した後のターニングポイントでもう一度条件を満たした場合は1VPを獲得する。
計算ずくの撃滅
命令教条を切り替えた後にダメージを多く与えればVPがもらえる戦術目標。現在の仕様ではターニングポイントごとに変更できますが、コアルールの都合上獲得できる最大VPは2VPまでです。
ちなみにオーバーキルをしても超過分は含まれないので注意です。英語版エラッタに書いてありました
自軍キルチームが最初に命令教条を稼働した後のタイミングでこの特殊戦術を開示する。任意のターニングポイント終了時、そのターニングポイント中に敵特務兵が失った負傷限界値を自軍が失った数値を上回っていた場合、1VPを獲得する。任意のターニングポイント終了時、別の命令教条が稼働している状態で上記の条件を満たした場合、1VPを獲得する。
暗殺指令
敵を選んでもらってシバけばVPをもらえます。敵プレイヤーが選ぶので、全員ぶっとばすくらいの勢いでいきましょう。日本語版アニュアル2022には第1ターニングポイント中に暗殺を完了させる必要がありそうに書かれていますが、実際は第4ターニングポイントまでです。そもそも第1ターニングポイント中じゃ□以内まで接近できないでしょうが。(あと1体以上ってのも謎です。1体しか選択できないんだし……)
第1ターニングポイント中の戦術目標の選択ステップで開示し、対戦相手は対戦相手のキルチームから任意の特務兵1体を暗殺目標として選択する。その特務兵を無力化した場合、1VPを獲得、無力化した特務兵が暗殺目標特務兵の□以内に存在した場合、追加で1VPを獲得する。
編成例
以上でだいたい全部の情報が出そろったので、編成を考えてみましょう。
スキタリ箱のみで編成
スキタリ・ヴァンガード・アルファ(アークピストル・テーザーゴード)
スキタリ・レンジャー・ガンナー ×3(各装備)
スキタリ・レンジャー・ディクタット
スキタリ・ヴァンガード・ショックトルーパー ×5
ショックトルーパー枠は好みで編成を変えましょう。レンジャーにしても良いですし、キットバッシュでサーヴェイヤーを作ってもよいです(左手のオムニスぺクスさえあればサーヴェイヤーです)
シカリアンを追加する際は、ショックトルーパー枠に追加/置換する形で編成できます。最大11体まで編成できることもお忘れなく!
ミニチュア調達
アデプトゥス・メカニカス:ボーディングパトロール
スキタリとシカリアンが入ったお買い得セット。個別の箱で買うのと同程度の価格で戦車っぽい奴とテックプリーストがついてきます(Killteamじゃ使えないけど)
週間インペリウム21,22号 + シカリアン箱
たぶんいちばん安い組み合わせ、Killteamにピッタリ
スキタリ箱 + シカリアン箱
価格的にボーディングパトロールとほぼ同じなので、そっちを買った方がお得かもです
さいごに
ハンタークレイドキルチームはわしが初めて編成したキルチームですが、非常に汎用性が高く、戦術で不利な点をカバーできる点が気に入っています。ちょうど今週と来週の週刊インペリウム(記事執筆2023/06/08当時)でハンタークレイドを揃えるチャンスです、この機会にぜひあそんでね。チャオ!
いいなと思ったら応援しよう!
